英語長文でわからない単語が出た時の、最強の対処法を教えます


英語長文を読んでいて、「あれ、この単語分からない」というのは、誰もが体験する事ではないでしょうか。

私も早稲田大学に合格しましたが、もちろん入試本番も、知らない単語は出てきました。

知らない単語が出てきたときに、焦って内容が理解できなくなってしまわないよう、対処法を知っておけば問題ありません。

指導歴10年以上の私が、英語長文で分からない単語に遭遇した時、どう対処すれば良いかを詳しく解説します。

早慶や国公立の難しい英語長文を、1か月でスラスラ読むワザはこちら

 

最悪な対処法:全ての単語を覚えようとする

これまで多くの受験生を見てきましたが、「長文で知らない単語が出てきたら、とりあえず覚える」という人がとても多かったです。

長文を解いて「この単語が分からなかったから、覚えておこう」と単語を覚えて、終わりにしてしまうんです。

しかし該当の単語を覚えたとしても、入試本番では当然、また別の知らない単語が出てきますから、覚えてもキリがないですし、根本的な解決にもなりません。

 

どんどん英単語帳のレベルを上げて、マニアックな英単語を覚える人もいますが、もちろんこれも根本的な解決にはならないですよね。

いくら必死に英単語を追加していっても、英単語そのものは無数に数がありますから、覚えきることはできません。

ではどうすればよいか、詳しく解説していきます。

早慶や国公立の難しい英語長文を、1か月でスラスラ読むワザはこちら

 

単語を推測する力を鍛えることが大切

分からない単語はたくさん出てくる、でも覚えきることはできない。

そうなると「推測する」ことしか、手段は残されていません。

推測するとはどういうことか、簡単に言うと「理解できる部分をヒントに、分からない単語の訳を考える」ということです。

逆に言えば「少しでも理解できる部分が多い方が、より正確に推測できる」ということ。

受験する試験に応じて、必要な英単語は完ぺきに覚えられていないと、推測の精度は下がってしまいます。

 

例えば私の場合は早稲田大学が志望校でしたから、早稲田レベルまでの英単語はしっかりと記憶に叩き込んだうえで、分からない部分を推測しました。

文脈をしっかりと追って、分からない単語にぶつかったら、「この流れで話が進んでいて、この単語が出てきて、そのあとはこう続いているから、おそらくこんな意味だろう」と推測するイメージです。

 

日ごろから初見の英語長文をたくさん読み解いて、分からない単語が出てきたときに、すぐに調べずに自力で推測するトレーニングを繰り返してください。

入試までに1題でも多くの長文を解いて、トレーニングを重ねていきましょう。

早慶や国公立の難しい英語長文を、1か月でスラスラ読むワザはこちら

 

分からない単語が出ても焦らない

分からない単語は出てきて当然で、それは出題者側も把握したうえで、出題してきています。

なので分からない単語が出てきても、「あ、推測するパターンだな」とすぐに切り替えるようにしましょう。

分からない単語が出てくることに慣れ、それを対処する経験を重ねていけば、焦ることもなくなります。

タイトルとURLをコピーしました