2023年 4月 の投稿一覧

英文読解の原則125の難易度は早慶レベル?英文熟考との比較や使い方解説

はじめに:この文章を書いている人

 

・偏差値50台の公立高校から現役で早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学計8学部に合格。

⇛高3になって最初の模擬試験では上記の全ての大学でE判定。

 

・家計事情から塾に通うことができず、参考書を軸にした学習を継続し合格。

 

・現在は大手大学受験予備校で勤務。東大・京大・一橋大といった難関大・医学部医学科・早慶大など難関私立大志望者から、偏差値40未満から逆転合格を目指す生徒に至るまであらゆる状況の生徒をのべ1000人以上指導。自習で使ってもらう参考書の選定・参考書を進める計画などを指導し、成績向上に寄与する仕事を続けてきました。

 

この記事では『英文読解の原則125−原則を知れば、長文もコワくない!』の内容やレベル、使い方について解説します!

早慶や国公立の難しい英語長文を、1か月でスラスラ読むワザはこちら

 

・『英文読解の原則125』とは?簡単に紹介

・概要:駿台予備学校のトップ英語講師である竹岡広信先生が、生徒からの質問や答案の中でよくある勘違い・間違いを125の原則にまとめた英文読解攻略本。

・著者(出版社):竹岡広信(駿台文庫)

・想定志望レベル:旧帝大や、医学部医学科、東京外国語大など二次試験の英語の難易度が極めて高い難関国公立大学志望者向け(河合塾模試で偏差値62.5以上)

・例文数:125文(別途演習用の例文が掲載されている)

・音源の有無:付属CDあり

早慶や国公立の難しい英語長文を、1か月でスラスラ読むワザはこちら

 

・『英文読解の原則125』は難しい?難易度解説

『英文読解の原則125』は、旧帝大などの難関大の英語で必要な英文を読み進めていく上でのポイントやより多くの部分点を獲得するためのテクニックを知ることができる良書です!

英単語・英文法・英文解釈といった大学受験英語の基礎固めを確実に完了させた上で本格的に英文読解の演習に入りたい人が、その橋渡しとしてこの参考書を活用すればかなりの効果が期待できます。

実際、私が予備校で働いたときにもこの参考書を使って学習する生徒を指導してしましたが、特に京都大学や大阪大学などといった難易度の高い長文読解の問題を出題する大学を志望する生徒にこの本を勧めることが多かったです。そして実際にこの本を使って学習した生徒からの評判もとても良いものでした。

 

一方で気をつけないといけない点もあります。

この参考書の裏表紙には、対象レベルが「入門〜上級レベル」と記載されていますが、実際にはまだ大学受験レベルの英語の基礎学力が固まりきっていない人、具体的には河合塾模試で偏差値が60に満たない人にとってはかなり難しい内容です。

実際にこの参考書の口コミ・レビューを見ても、「入門〜上級レベル」という記載を見て購入したものの、実際に取り組んでみたらあまりにも難しく途中でリタイアしてしまったという感想が散見されます。

よって、まだ自分の英語基礎学力に自信のない人は基礎固めをしきった後にこの参考書にチャレンジしましょう。

 

実際私も受験生時代、いきなりレベルの高い参考書に手を出して全然進められなかったという失敗を経験しました。それを踏まえてまずは易しいレベルの問題集をきっちり完遂し、その後レベルの高い参考書に戻ったときに、前と比べて格段に理解が出来るようになったという成功体験もあります。はじめは遠回りに感じましたが、レベルにあった参考書で学習をすることで最終的には河合塾模試で偏差値70以上をコンスタントに出すことが出来るようになりました!

早慶や国公立の難しい英語長文を、1か月でスラスラ読むワザはこちら

 

『英文読解の原則125』のポイント

 

ポイント1

・著者が実際の生徒の答案や質問を研究し、よく間違えるポイントをまとめた本である。

 

著者である竹岡広信先生は、東大合格者数NO.1で有名な駿台予備校のトップ英語講師です。駿台予備校でも東大・京大・医学科クラスの超難関大を志望する生徒中心に教鞭をとり、数十年にわたって生徒から絶大な支持を集め続けています。

(私の友人にもいわゆる「竹岡信者」がたくさんいました笑)

その竹岡先生が書いた本ですので、当然あらゆる大学に対応可能な英文読解上おさえておきたいエッセンスが凝縮された参考書となっています。難関大志望の生徒は安心してこの本を手にとってください!

 一方で繰り返しになりますが、まだ英語基礎学力に不安がある方はひとまずもっと基礎的な参考書に取り組むようにしましょう。

というのも、上で述べたように著者の竹岡先生が主に教鞭を取るのは東大・京大などといった上位層相手であることがほとんどです。この本が実際の生徒の答案や質問を研究し作られた本というのは、つまり難関大を志望する生徒の質問・答案を踏まえて作られた本である可能性が高いということを意味します。そういった背景が本書の難易度の高さに繋がっているかもしれませんね。

早慶や国公立の難しい英語長文を、1か月でスラスラ読むワザはこちら

 

ポイント2

・英文解釈の「基礎」を学ぶ本ではなく、実戦的な「答案作成力」を強化する本である。

 

本書はよくある一般的な「英文解釈本」であると勘違いされることが多いですが、実際は1文1文の構成を細かく分析していくというよりは、そういった基本的な英文のルールを把握した上で、実際の長文読解に取り組む際気をつけるべきポイントについて深く学ぶという性質の本です。

もし、自分の英文解釈力に自信がない/そもそも英文解という勉強をしたことがない、という方は後述の「英文熟考」などの英文解釈本に先に取り組んだ上で「英文読解の原則125」に取り組むと良いでしょう。

 

ポイント3

・掲載例文数がかなり豊富

この『英文読解の原則125』には原則理解のための例文125文に加え、各例文につき1〜3問のチャレンジ問題が収録されています。よって、この一冊をクリアしたら相当数の上質な英文に触れたと自信を持って言える量です。

反対に、一通り学習しきるのにかなりの時間を要するので始める時期については要注意です。目安としては遅くとも高3の夏休み前には着手し始めたいところです。

早慶や国公立の難しい英語長文を、1か月でスラスラ読むワザはこちら

『英文読解の原則125』と『英文熟考』の比較

同じ竹岡広信先生の著書であることもあり、よく比較される両書ですがここではこの2冊の違いやそれぞれの参考書のメリットをお伝えします。

『英文読解の原則125』は実戦的な答案作成力を強化する本、『英文熟考』は英文解釈の基礎を学ぶ本

タイトルの通り『英文読解の原則125』は英語長文読解問題に取り組む上で必要な観点について網羅的に学ぶことができる本です。扱う文法項目もかなりマニアックなものまで含まれています。よって一通り重要な構文については学習を終えた後に、入試でより多くの点を取るための実戦力を養うことを目的に取り組みたい一冊と言えます。

一方、『英文熟考』は英文解釈力、つまり英文1文1文を文法的なルールにしたがって正しく訳出する能力を養うことが目的の本です。この英文解釈力を確実に鍛えることで再現性を持って英文に向き合う力が身につきます。

『英文熟考』は『英文読解の原則125』と比べて、英文の文法的解説や5文型の細かい解説に注力している参考書のため、まずは『英文熟考』で目の前の英文を正しく訳す基礎的な学力を身につける⇛『英文熟考』の内容が定着できたら『英文読解の原則125』に取り組み、『英文熟考』の内容の復習がてら実戦的な答案作成力を高める、といった順序で勉強すると高い効果が得られます!

 

また、『英文読解の原則125』とよく比較されることが多い『英文読解の透視図』との違いについても簡単に説明すると、『英文読解の透視図』はタイプとしては『英文熟考』に近い英文解釈本ですが、『英文熟考』と比べても難易度が高い参考書です。

一言で言えば「日本のどの大学の英文和訳問題にも対応できる英文解釈力」を身につけるための参考書、というイメージです。志望大学や自分の学力状況に応じて適切な参考書をチョイスしましょう。

早慶や国公立の難しい英語長文を、1か月でスラスラ読むワザはこちら

 

『英文読解の原則125』と『英文熟考』使用者の想定レベル

・『英文読解の原則125』:河合塾模試で偏差値62.5以上が目安

・『英文熟考』:河合塾模試で偏差値55.0以上が目安

 

河合塾模試で偏差値50に満たない場合は、上記の参考書よりも難易度が優しい英文解釈本から取り組み始めると良いです。

例えば、上記2冊と同じ竹岡広信先生が出している『入門英文問題精講』(旺文社)などがおすすめです!

 

『英文読解の原則125』の使い方

★前提:使い方の前に

『英文読解の原則125』には原則理解のための例文1文+チャレンジ問題1〜3問が125セット用意されています。

かなりボリュームがあるので、入試までの時間に合わせて以下2つどちらかの進め方を参考にしてください。

 

1.各テーマの最初の例文だけを先に一通り学習する。

時間が限られている人(具体的には受験学年の夏休み後からこの本に取り組む人)は、各テーマ最初の例文をまずは先に学習しましょう。理由はこの参考書の特徴として、各テーマ【原則理解の例文1文+チャレンジ問題1〜3問】で構成されているためです。最初の例文さえしっかり理解すれば125の原則をスピーディーに習得できるので少ない時間の中でもこの参考書のポイントを学ぶことができます。

まずは各テーマ最初の例文だけをマスターし、その後チャレンジ問題に手を伸ばすという考え方も有効です!

早慶や国公立の難しい英語長文を、1か月でスラスラ読むワザはこちら

 

2.掲載されている全ての文章に取り組む。

時間に余裕がある人(高3の1学期中にこの参考書に着手できた人)は全ての文章にチャレンジすることを考えましょう。当然ですが、応用力を試す訓練を繰り返すことで入試でその知識を使うことが出来る可能性も上がるからです。

特に和訳問題が多く出題される大学を受験する人はこの参考書の全ての文章に取り組み、実戦力を強化することを目標にしましょう。

早慶や国公立の難しい英語長文を、1か月でスラスラ読むワザはこちら

①解説・解答に頼らず、まずは自力で日本語訳を作成する。

まずは1文につき10分程度かかっても構わないので、ノーヒントで目の前の文章を訳出してみましょう。理由は2つあります。

1.思考力を鍛えるため 

入試本番でもわからないなりに自分で推測して答案を書き上げるという力が必ず要求されます。

2.自分が理解できていない点を明確化し、効果的な復習につなげるため

自分がノーヒントで思考し、解決できなかったことには印をつけましょう。そうしておくことで解説の中でどこを確認するべきか明確になり、自分が身につけるべき知識・考え方に集中することが出来ます。

 

②解説を熟読し、もう一度訳出してみる。

自力で訳出をした後は、解説を確認し自分が解決できなかったポイントはどのように考えれば解決に導けるのか、そのポイントをチェックしましょう。

解決のためのポイントが理解できたら、例文に戻りもう一度日本語訳を作成しましょう。そうすることで理解できたと思ったことが本当に再現できるのか確かめることができます。

③英文への理解が深まったら、その文章を10〜15回音読をする。

ここまでの作業を通じて、どうすれば正しく訳せるのか「理解」することができます。ただ、「理解」すること=「入試本番で活用できること」ではないので理解できたことを体に染み込ませる作業をすることが必須です。そこで有効なのが音読です。

目の前の英文を15回を目標に繰り返し音読することでその形の英文に対して反射的に反応する力を養うことができます。実際に私は偏差値60前後くらいまでは届くようになったけど、偏差値65になかなか到達しないという苦しい時期に、この「理解できた英文を音読する」という作業を徹底する習慣を取り入れたところ、2ヶ月程度で模試の偏差値が68まで伸びました。予備校で担当する生徒に実践させてもほぼ全ての生徒が効果を実感できる学習方法なので、ぜひ根気強く取り組んでみてください。

早慶や国公立の難しい英語長文を、1か月でスラスラ読むワザはこちら

『英文読解の原則125』が終わったら次は?

『英文読解の原則125』が完遂できたら、基本的にはもう同じ系統の参考書に取り組む必要はありません。実戦的な長文読解問題集※や志望大学の過去問に取り組み始めましょう!

 

※実戦的な長文読解問題集の例

・『Top Grade 難関大突破英語長文問題精選』

・『大学入試英語長文ハイパートレーニング 難関大編』

・『やっておきたい英語長文700/1000』

・『大学入試 英語長文記述式トレーニング問題集』

【現代文単語の覚え方とコツ】読解を深める現代文単語&新現代文単語のレベルと使い方

筆者は1年間の浪人生活を経て、一橋大学に合格したものです!(浪人時には模試の成績優秀者に掲載されたこともあります)

英語・国語・日本史の3科目を選択し、早慶上位学部にも全勝した経験があります。

この記事では「現代文単語 覚え方」について、筆者の経験も交えながら現代文の得点を爆発的に向上させるコツを徹底的に解説していきます。

早慶や国公立の難しい英語長文を、1か月でスラスラ読むワザはこちら

 

現代文単語は必要?いらない?

現代文は読解力さえあれば得点が伸びていく、そう思われていませんか?確かに、その通りなのですが、読解力を着けるには前提条件があります。

それは、「単語力」です。

英語の勉強をするとき、まずは英単語の学習から始めますよね?

それと同様、私たちの母国語である日本語でも単語力はとても重要なのです。

特に、早慶やMARCHを中心とする難関大学の国語の入試では、日常生活では聞いたことのないような単語が出てきます。そんなとき、その言葉を知っているのと知らないとでは、文章の理解度に雲泥の差が出るんです。

たった一つの単語を知らないだけで、文章の意味が分からなくなってしまうということもあるんです。それくらい日本語においても単語力が重要だということをご理解いただけたでしょうか?

ここからはそんな現代文の単語力を身に着けるのに最適な教材を紹介していきます。

早慶や国公立の難しい英語長文を、1か月でスラスラ読むワザはこちら

 

新現代文単語

いいずな書店RTから出版されている語彙・評論語集。

難易度は高めで、難関大学を目指す人向けの教材といえるでしょう。現代文は言い換え表現に気づくことが、正解の選択肢を導き出す正攻法なので、難易度が高い語彙を知っていることはそのまま得点力の向上につながります。

この教材は、大学入試に頻出の言葉が網羅的にジャンルごとにまとまっているので、語彙と語彙の関連を脳内で結び付けるのにぴったりです。

レイアウトも工夫されており、各テーマごとにその内容を解説した評論の論点は、それ自体が一つの読み物として面白いです。飽きが来ないような工夫が凝らされた一冊となっているので、苦痛を感じることなく学習を続けることができるでしょう。

早慶や国公立の難しい英語長文を、1か月でスラスラ読むワザはこちら

 

読解を深める現代文単語

「読解を深める現代文単語」は、参考書で有名な桐原書店から出版されている現代語単語集です。

この教材は語彙力の強化はもちろん、評論分の頻出テーマも押さえることができます。また、改定もされており、近年頻出の語彙もきちんと収録されています。

新しく始まった国語の共通テストでは、自らアウトプットする表現力が求められますが、それを養成する副詞や接頭語・接尾語も入っているのが特徴です。

見開き1ページに、いくつかの評論用語が掲載されており、練習問題もついていてアウトプットしながら学習を進めることができ飽きがこないように工夫が凝らされていました。

受験生はもちろん、語彙力を増やしたい方にもおすすめできる鉄板の教材となっています。

早慶や国公立の難しい英語長文を、1か月でスラスラ読むワザはこちら

 

現代文単語を学習したら次は?

現代文単語を学習したら、現代文入試で出てくる大抵の単語は目にしているはずです。それでもわからない言葉が出てきたら、それは他の受験生も知らないでしょう。そこで必要になるのが前後の文章から答えを推測する読解力です。

当然ですが、読解力をつけるにはとにかく文章を読むことです。自身の志望校の文章を中心に、同レベルの大学の過去問を解く、もしくは、書店に行って自分の興味のある新書を読むことがおすすめです。

もし志望校の現代文が難解過ぎて読むのがつらいという方は、まずは共通試験、センター試験等の現代文の過去問を解いて肩慣らしをしていくステップを踏むこともおすすめですよ。

上記のような学習法を実践し、現代文の得点力向上を果たしてライバルに差をつけていきましょう!

現代文標準問題精講は難しい?難易度は東大・早稲田レベル?レビューします

私は現役生時代、偏差値は50後半でしたが、1浪を経て偏差値を10上げて医学部医学科に合格しました!

本記事ではその経験を交えながら、「現代文標準問題精講」について、徹底的に解説していきます。

早慶や国公立の難しい英語長文を、1か月でスラスラ読むワザはこちら

 

現代文標準問題精講とは

・概要:記述式問題が中心の長文問題集

・著者、出版社:神田邦彦(旺文社)

・レベル、偏差値:中堅国公立大、旧帝大(偏差値60以上)

・問題数:40題

・CDや音声の有無:なし

 

現代文標準問題精講のレベル、難易度

現代文標準問題精講に収録されている問題は、全国の大学の入試問題で扱われた素材文の中から、厳選された40題です。

記述式問題が中心で私大形式の内容一致問題はほぼないため、私立大学より国公立大学志望の受験生に向いています。

共通テストでしか現代文を使わない人や、選択形式でしか出題されない大学を受験するという人にはオーバーワークになってしまう可能性が高いため注意してください。

 

本参考書は、「標準」とついていますが、収録されている問題は難しいものが多いです。

実際にレビューや評判を見てみると、「問題数が多くやりきれない」、「解説が少ない」などの声が多くあります。

そのため国語の中でも特に現代文が苦手な人は、他の参考書で力をつけた後に挑戦することをおすすめします。

一方で、「しっかり取り組めば力がつく」、「問題と解答の質が高い」といった口コミや評価も多く見られました。

それゆえ、現代文が得意でレベルアップしたい人にとてもおすすめの参考書です。

早慶や国公立の難しい英語長文を、1か月でスラスラ読むワザはこちら

 

現代文標準問題精講の使い方

以下の3つのステップに沿って、取り組んでいきましょう!

 

①まずは何も見ずに時間を決めて解いてみる

最初は、何の力も借りずに自分の実力を試してみましょう。

その際に解答時間の設定を行うとより効果的ですが、本参考書には各大問の時間設定はありません。

そのため、自分の志望校の過去問を見ながら解答時間を設定してみましょう。

志望校が決まっていない人は、大問1つにつき30~40分の想定で作問されているところが多いので、これらを目安にしてみるとよいでしょう。

もし時間内に解ききれなかった場合でも、どこまで解き切れたのかを把握し、残りの問題も全て解くようにすることが大切です。

早慶や国公立の難しい英語長文を、1か月でスラスラ読むワザはこちら

 

②丸付けを行い、解答解説でしっかり復習

実際の入試では、現代文の問題は同じ内容が出題されることはありません。

そのためどんな文章や問題でも当てはまるような抽象的理解をしていく必要があります。

受験時代の私は、このような勉強方法を徹底したため、現代文の成績を伸ばすことができ合格につながったと考えています。

 

他にも、解いている際に理解できなかった文章中の語句に線を引いて、丸付けの後に辞書で調べて覚えていくと、他の受験生に差をつけることができるためおすすめです。

また、解説についている重要語句のコーナーを暗記することも成績アップにつながります。

 

解答解説から問題以上の学びを得ることと、それ以上の内容を積極的に勉強していくことが成績アップの近道です。

早慶や国公立の難しい英語長文を、1か月でスラスラ読むワザはこちら

 

③できるようになるまで何度も繰り返す

何の参考書でも同じですが、やりっ放しが最も良くない勉強方法です。

完璧になるまで繰り返すには、労力も根気も必要のため、成績が伸びやなんでいる受験生の多くはこれができていません。

 

私も現役時代は1冊の参考書をなんとなくで終わらせてしまっていました。

ですが浪人時代にそれを反省し、いろいろな参考書に手を出さずやると決めた参考書を徹底的に繰り返したところ模試の点数が上がっていきました。

 

せっかく時間を割いて、問題を解いて復習したのであれば、解けるようになるまで何度も繰り返して自分のものにしないと意味がありません。

翌日などすぐに復習を行うと内容を覚えているので、1周終わってから2周目に入るとよいでしょう。

早慶や国公立の難しい英語長文を、1か月でスラスラ読むワザはこちら

 

現代文標準問題精講が終わったら次は

現代文標準問題精講を仕上げたら次は、志望校の過去問を解いてみてください。

その際には、現代文標準問題精講で学んだことを思い出し、生かせるように意識してみてください。

また、過去問の復習をする際には、解くときとは反対に現代文標準問題精講を生かせる内容がなかったかを考え、適宜戻りながら復習することが大切です。

 

実際に過去問を解いてみて演習が足りないと感じた場合は、「入試精選問題集7 現代文」「得点奪取 現代文」などでさらに演習を積むのがおすすめです。

語彙力が足りない場合には、「Z会キーワード読解」で知識の補強をしていくとよいでしょう。

化学 解法の焦点とは?難易度は共通テストレベル?使い方と終わったら次は?

私は受験生の時に地道に偏差値を上げていき東京大学に合格したものです!

この記事では「科学 解法の焦点」について、実際に中身を見ながらレビューとともに徹底的に解説していきます。

早慶や国公立の難しい英語長文を、1か月でスラスラ読むワザはこちら

 

化学 解法の焦点とは?簡単に紹介!

・概要:初学者にも取り組みやすくストレスを感じにくい参考書

・著者、出版社:卜部吉庸、Z会

・レベル:化学を学び始めた初学者、基礎に立ち返って勉強したい人用

・章数:理論編 22章 無機・有機編 28章

・各章の構成:イラストを用いた図説、例題、実際の入試問題

早慶や国公立の難しい英語長文を、1か月でスラスラ読むワザはこちら

 

化学 解法の焦点の難易度は入試基礎レベル!

この化学の参考書は、初心者にとって非常にわかりやすく、実践的な知識を身につけることができる本です。

各章に図や説明が充実しており、問題を通じて理解を深めることができます。化学は、身近に想像できない範囲で話が進んでいくため、イラストで理解することがとても重要です。自分の直感で理解できる説明に出会うという観点で、イラストが充実しているという要素は大事でしょう!

無機・有機編では、ポイントごとにWarm upから入試レベルまで問題があるため、初学者でも自分の理解度に合わせて進めることができます。

各章に簡単な問題があり、反復練習がしやすく、教科書読み取りが難しい人にもおすすめです。高校化学を理解するための導入として最適であり、初学者にとっては最適な参考書と言えるでしょう!

早慶や国公立の難しい英語長文を、1か月でスラスラ読むワザはこちら

 

化学 解法の焦点の使い方、進め方

①本書の「無機・有機編」を通じて、実践的な知識を身につけ、初学者にもわかりやすい図や説明を活用する。

化学の学習には、基礎からしっかりと身につけることが必要不可欠です。

その中でも参考書として有名な「化学 解法の焦点」は、初学者にもわかりやすい図や説明が充実しており、非常に使いやすい教材です。

 

まずは、本書の「無機・有機編」を通じて、実践的な知識を身につけることが大切です。

この編では、化学の基本的な知識から、有機化合物や無機化合物など、幅広い分野について解説されています。

初学者にとっては、基礎的な知識を身につけるのが最重要であるため、本書の「無機・有機編」を通じて、化学の基本をしっかりと学ぶと良いでしょう。

 

②「理論編」と併用し、学習の効率化を図りながら、不確かな部分を都度戻って理解を深める。

次に本書の「理論編」と併用することで、学習の効率化を図ることができます。理論編では、分子構造や反応速度論などより専門的な内容が扱われています。この編は、基礎的な知識を身につけた上でさらに深い理解を得るために活用することができます。また、不確かな部分があった場合に都度戻って理解を深めることができます。

早慶や国公立の難しい英語長文を、1か月でスラスラ読むワザはこちら

 

③問題を解く

最後に、本書の問題集を解くことがおすすめです。問題集を通じて、自分が理解しているかどうかを確認することができます。また、問題に取り組むことで知識の定着にもつながります。問題を解くことで、理解度を高めることができるので、積極的に取り組んでいきましょう。章ごとに問題を解き、最後に全体の復習として全章の問題を解くという手があります。

以上のように、「化学の焦点」を活用することで、初学者でも効率的に学習することができます。基礎的な知識から、より専門的な内容まで幅広く扱っているため、初学者にとっては非常に有用な参考書です。

早慶や国公立の難しい英語長文を、1か月でスラスラ読むワザはこちら

 

化学 解法の焦点が終わったら次は?

この本だけでは共通テスト以上のレベルを目指す人には少し物足りないかもしれませんが、問題集を使って学習することでさらに上のレベルに対応できるようになります。

実際に使用する問題集としては、「化学 入試の核心」や各大学の過去問集、いわゆる赤本などに取り組むと良いでしょう。

また、化学の知識を深めるためには、化学関連のサイトやYouTubeチャンネルを活用することもおすすめです。近年では、オンライン上で無料で化学の講義や実験が見ることができるサイトがあります。これらのサイトを活用することで、自分自身で学ぶことができるだけでなく、最新の研究成果やトレンドなどを知ることができます。