シス単の多義語(5章)の覚え方のコツを伝授。5章はいらない?


システム英単語の5章は他の章と構成が少し異なり、多義語がみっちりまとめられています。

他の章と異なる部分が多いからこそ、「覚えにくいなぁ」と感じる人も多いでしょうし、「そもそもやる必要性あるの?」と疑問に思う人も多いと思います。

1つの語に対して、複数のミニマルフレーズや訳がありますからね。

私自身は早稲田大学に合格することができましたが、シス単の5章に結構助けてもらいました。

ここでは「シス単5章の多義語の必要性」「多義語の覚え方」について、詳しく解説していきます!

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

 

シス単5章の多義語の必要性

「シス単の多義語の章はいらない」という声も聞くことがありますが、私は絶対に取り組むべきだと思います。

多義語は大学入試では頻出で、設問として問われるケースがとても多く、覚えているだけで得点を稼ぐことができます。

そして英語長文を読む際にも、複数の訳を覚えておくことで、長文の理解度も上がります。

 

基本的には英単語を覚える際に、複数の訳を覚えておけば良いわけですが、どうしても取りこぼしは出てきます。

5章にまとまっている多義語は、特に狙われやすい部分ですので、この章だけでも覚えておけば対応力はだいぶ変わってきます。

合格率を少しでも上げるためにも、得点を1点でも上げるためにも、5章には取り組むことをおすすめします。

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

 

シス単の多義語の覚え方とコツ

シス単の多義語を覚えるコツは、上手くミニマルフレーズを活用すること。

単語単体で訳を覚えようとすると、1語に対して様々な訳があるので、イメージもわかないと思います。

ミニマルフレーズの中でどのような単語の使われ方をしているのか、しっかりと確認してください。

 

そしてインターネットや電子辞書を活用して、複数の訳の例文をそれぞれ調べていくのもおすすめ。

特にイメージがわきにくい単語は、例文を音読するなどして、自分の中に取り込んでいきましょう。

 

覚えられているかテストをする際には、「例文やミニマルフレーズが、スッと訳せるか」を確認しましょう。

単語単体で訳を列挙するよりも、英文の中で出てきた際に、適切な訳を判断できることが大切です。

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

 

多義語はシス単で十分!

システム英単語は多義語の章に限らず赤字の訳が複数ありますので、これらはしっかりと覚えてください。

その上で多義語の章をしっかりと覚えていけば、基本的に多義語は問題ありません。

多義語を覚える範囲を広げていくと、本当に無限に出てきますから、キリが無くなってしまいます。

受験勉強では限られた期間で、最大限の得点を取っていかなければいけませんから、得点につながりやすい部分に時間を費やしていかなければいけません。

手を広げすぎずに、システム英単語の中だけでしっかりと固めていく、そしてシス単はうろ覚えにしないという事を徹底していきましょう。

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

タイトルとURLをコピーしました