共通テストの英語は全部読まない?全部読むべき?解説します


共通テストの英語は時間制限が厳しく、最後まで読み終わらなくて悩んでいる人も多いでしょう。

そこでよく「共通テストの英語は全部読まなくても答えられる」なんていう噂を、耳にすることがあります。

私が受験生の時もそうでしたが、入試が近づくにつれて、そういったテクニックや裏ワザが耳に入ってくるようになりました。

受験生の方からも良くご質問をいただくので、ここでは「共通テストの英語は全部読まなくて良いのか」について、詳しく解説していきます!

早慶や国公立の難しい英語長文を、1か月でスラスラ読むワザはこちら

 

共通テストの英語は全部読まないって本当?

共通テストの英語は確かに、「設問を読んで、その答えを探す」手法である、スキミングが有効です。

長文を全部読んでから解こうとすると、問われているポイントを忘れてしまって、もう一度読み直さなければいけなくなってしまうことも珍しくありません。

こういった傾向があるため特に共通テストの英語は、「全部読まない方が良い」などと言われています。

 

しかし局所的に問われている部分だけ読んでも、前後のつながりや全体像が理解できないと、正解にたどり着けないケースがとても多いです。

もちろんピンポイントで答えが見つかることもありますから、そういった時はサッと回答できます。

一方で文脈や全体像が理解できていないと、高得点は望めないので、間違いなく全体を読むことは必要です。

テクニックだけで、局所的に一部を読めば解けるような問題ばかりだったら、共通テストの英語は試験として成立しません。

公の機関で、何人もの試験作成に精通した方々で作られる試験ですから、一部を読めば解ける問題ばかりにならないよう、注意するに決まっていますよね。

テクニックだけに頼った解き方をしている人を、あえて狙ったヒッカケ問題も良く見られます。

例えば「書いてはあるけれど、じっくり読むとそれが正解ではない」というような問題です。

早慶や国公立の難しい英語長文を、1か月でスラスラ読むワザはこちら

 

設問で問われる部分をじっくり読む

読まずに解くというテクニックは通用しないとお伝えしましたが、「設問で問われる部分を、より時間をかけて読む」ことは大切です。

共通テストの英語はご存じの通り、時間の制限が厳しいですから、全てをじっくり読んでいると間に合わない可能性があります。

なので設問に先に目を通し、「何が問われているのか」を頭に入れ、その答えを探しながら長文を読む読解法が有効です。

その部分だけを読むのではなく、「問われている部分をじっくり読む」ということです。

この読み方がマスターできれば、長文の読み直しが必要なくなり、なおかつ重要な部分は時間をかけて読めるので、正答率が上がります。

共通テストを時間内に解き終われない人も、スピードアップにつながるでしょう。

早慶や国公立の難しい英語長文を、1か月でスラスラ読むワザはこちら

タイトルとURLをコピーしました