実力をつける世界史100題をレビュー!いつから?MARCHレベルはいらない?


今回は世界史の問題集の定番「実力をつける世界史100題」のご紹介です!

難関国立大学や早慶・MARCH上位レベルの難関私立大学を目指す方に最適の一冊です!

私も受験生の時は高3の夏からこの問題集を繰り返し解いたことで、全統などの記述模試では安定して80%~90%の得点を取ることができ、自信をつけることができました。

それでは「実力をつける世界史100題」とはどのような問題集であるのか、中身を見ながら解説していきます!

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

 

・実力をつける世界史100題の紹介とレビュー

「実力をつける世界史100題」は、全部で10のテーマに分かれて構成される問題集です。

見開きの左ページに長めのリード文、右ページに問題があり、リード文の中に下線や空欄が配置され、空欄補充・並べ替え、説明など実際の難関大学の入試問題に近い形式が並んでいます。

論述の問題はありませんが、よく作りこまれたリード文は歴史の流れが分かりやすいものになっていますので、論述の対策の導入として実戦的な演習ができる一冊です。

また、解説が非常に詳しくていねいに書かれており、読み込むことで演習しながら知識のインプットができる問題集となっています。

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

 

・実力をつける世界史100題のレベル、難易度

収載されている問題の難易度としては教科書レベル~早慶レベルまで、比較的幅広い範囲です。

やや難問気味の問題も収載されており、知識としてはかなり細かいところまで問われることもあります。

そのため、中堅国立大学、早慶の合格を目指す方やMARCH上位レベルの大学を余裕を持って合格したい方にちょうど良いと思います。

 

本格的な論述問題がないため東大や京大などの旧帝大上位・難関国立大学を目指す方はこちらの問題集一冊のみで完結することはできませんが、基礎固めとして早い段階で取り組むのはおすすめです。

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

 

・実力をつける世界史100題はいつから取り組む?

本書は難関大学の受験を前提とした演習を目的とした問題集ですので、取り組む前にある程度の知識のインプットが済んでいる必要があります。

教科書レベルの一問一答は、完璧に頭に入れておきましょう。

 

また、本書はテーマごとに分かれていますから、学校の授業が終わったタイミングで解くことをおすすめします。

例えば、学校でイスラーム史について一通り習ったのなら、「実力をつける世界史100題」のイスラーム史のテーマを解いてみるといいでしょう。

標準的な問題も多いですから定期テストの勉強にもなりますし、本書で難しい知識を問われた時に教科書レベルとの難易度の差を実感することができます。

難関大学を目指すには、常に視点をどんどん上げ続けなければなりません

受験当日になって「こんな難しい問題も出題されるのか」と面食らっているようでは合格はできません。

 

MARCH上位レベルでも、あらかじめこのレベルの難易度に慣れておく必要があるため、遅くとも高3の夏には受ける大学と同レベルの問題を演習しておきましょう。

当然、共通テストのレベルと比べるとかなり難しい内容になっていますから、共通テストが終わってから取り組むのでは間に合いません。

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

 

・こんな人には実力をつける世界史100題はいらない

世界史を共通テストのみ受験する方にとっては問われる知識が細かく、問題の難易度が高いかと思いますので、他のスタンダードなレベルの問題集を解くことをおすすめします。

また、比較的スタンダードな問題が出題されるMARCH下位の大学や日東駒専レベルの大学を受ける方にとってもオーバースペックかと思います。

本書はあくまでスタンダード+αの知識が問われる大学を受験する方向けの問題集です。

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

 

・実力をつける世界史100題の使い方、勉強法

穴埋めや説明問題など、難関大学の入試問題に近い設問になっていますので、実戦的な演習ができることが本書の最大の魅力です。

細かい知識も問われるため、何度も繰り返し解き、リード文や解説を読み込むことで知識の定着を図りましょう。

以下のように取り組むと「実力をつける世界史100題」を存分に活用できるでしょう。

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

 

分からないところを把握する

まずはテーマごとに一度通して解いてみましょう。

解けない問題、知らない知識が出てくるはずですから、1周目で自分の実力を確認します。

この時点で6割ほどの正答率がない場合は、参考書のレベルを落として基礎固めに戻りましょう。

 

解説を読み込む

2周目以降は、間違えたところを資料集や用語集を併用しながら徹底的に解説を読み込みましょう。

私はこの問題集を5周したところ、記述模試の得点力が格段に上がり、早慶の問題を見ても特別難しいとは感じなくなりました。

「実力をつける世界史100題」はやりこめばやりこむほど難関大学のレベルに慣れることができます。

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

 

論述の対策をする

難関大学では必ず論述問題が出題されますので、論述対策は避けられません。

「実力をつける世界史100題」には論述問題がありませんから、私は「世界史標準問題精講(旺文社)」など同レベルの他の問題集を併用しながら、論述の対策を行いました。

 

もちろん、他の問題集や実際の入試問題で「実力をつける世界史100題」でインプットした知識が問われるとは限りません。

しかし、本書を繰り返し解いて何度も読み込むことで歴史の流れや因果関係を結び付けて考えることができるようになるので、様々な問題に対応する力がつきます。

この問題集は読み物としてのインプットから演習まで自在な使い方ができますから、私が大学合格のカギになった一冊と言っても過言ではありません!

タイトルとURLをコピーしました