2022年 7月 の投稿一覧

芝浦工業大学の英語の難易度!難しい問題の対策法を講師が伝授

理系大学としてとても評価が高く、就職にも強い芝浦工業大学。

数学の試験は難しいことで有名ですが、英語の難易度はどうなのでしょうか。

講師歴10年以上の私が、実際に英語の試験を解いて検証してみました!

「芝浦工業大学の英語の難易度」「8割を取るための対策法」について、詳しく解説していきます!

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

 

芝浦工業大学の英語の難易度

芝浦工業大学の英語の試験を解いてみたところ、日東駒専よりは少し難しいと感じました。

語彙や文法は基礎問題が多いのですが、英文が理系の専門的な内容が多く、背景知識が無いと少し戸惑ってしまうかもしれません。

日ごろから理系大学で出題されそうな、科学技術やAIなどに関するニュースは、意識的に目を通しておくと良いですね。

一方で英語そのものの難易度が高いわけではないので、やはりMARCHレベルの大学と比較すれば、少し易しいように感じます。

日東駒専とMARCHの間くらいの難易度と考えていただければ、イメージがつきやすいでしょう。

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

 

芝浦工業大学の英語の対策法と参考書

芝浦工業大学の英語で8割取るためにやるべきことは、まず「語彙」と「文法」の基本を徹底的に固めて、知識問題でガンガン得点を稼ぐこと。

知識問題では難しい問題はあまり出題されておらず、基礎が固まっていればかなり得点を稼げる形式。

英単語帳や英熟語帳を抜け漏れなく覚えるとともに、英文法の総合的な問題集をガッチリと固めましょう。

英文法の問題集は基礎的な問題が多い、「Engage」「ブライトステージ」がおすすめ。

Vintageやスクランブルがとても人気ですが、芝浦工業大学レベルですとオーバーワークで、もっと基礎的な部分の学習に力を入れた方が、得点につながりやすいです。

 

英語長文は文章量がそれなりに多く、なおかつ理系ならではのテーマが出題されるので、やや読みづらい印象を受けます。

関正生先生が出版している「英語長文スペクトル」は、理系で頻出のテーマを扱った英語長文の参考書なので、こちらの勉強が効果的です。

 

またテーマが難しいとなると、1文1文が正確に読めていないと、分からない部分だらけになってしまいます。

テーマが易しければそれだけ、推測できる部分も多くなりますが、テーマが難しいとそうもいきません。

難解なテーマが出題されても、1文1文が正確に読み取れていれば、間違いなく理解できる難易度ではあるので、背景知識ももちろんですが、英文の読解に力を入れてください。

「英語長文ポラリス1」と大体同じくらいの難易度ですので、この問題集をスラスラ読めるようにすることを目標においてください。

1文1文の文構造まで解説されているので、正確に英文を読み取るトレーニングにピッタリです。

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

未定係数法が解けないキミへ。化学反応式&連立方程式がカギ。解き方のコツ

未定係数法が解けない人に向けて、徹底解説をします!

 

<化学反応式の復習>

未定係数法の前に、化学反応式から復習しましょう。

物質を構成する原子の組合せの変化を化学変化と言い、これを化学式で表したものを化学反応式と言います。

化学反応式を作る際には、左辺(反応物)と右辺(生成物)で、原子の数が同じになるように係数を付けます。

教科書などでも多く扱われる「メタン(CH4)の燃焼」を化学反応式で表してみましょう。

メタン

以上より、メタンが燃焼すると二酸化炭素と水が生成されることがわかります。

化学を苦手になってしまう理由の一つに、化学式に係数を付ける作業でつまずいてしまうことがあるのではないでしょうか?

係数の付け方で困ったら、構成元素の数に注目をします。

メタンの燃焼では、反応物はメタン(CH4)と酸素(O2)、生成物は二酸化炭素(CO2)と水(H2O)。

メタン2

上記の表で、赤文字が係数です。

化学反応式の係数は反応前後の増減数を表しています。

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

 

<連立方程式を利用して係数を付ける>

ひと目で係数がわからないときには連立方程式を利用することで、係数を見つけることができます。これを未定係数法と言います。本来、未定係数法は化学反応式を作るための手段ですが、高校化学では未定係数法の計算そのものが、問題として与えられます。しっかりと身につけましょう。

例)未定係数

各化学式の係数をそれぞれ a, b, c, d とします。

すると、

C原子について a=c

H原子について a×4=d×2

O原子について b×2=c×2+d

a=1と仮定するとb=2, c=1, d=1となります。

適当に一つの係数を1と仮定することで、他の係数も定まります。

結果が分数になってしまった場合には、分母を払うことで、整数にしましょう。

繰り返しになりますが、このように、係数を求める方法を未定係数法と言います。

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

 

<未定係数法を使った問題の解き方>

未定計数法を利用した問題は、反応物の量から生成物の量を求める場合と、生成物の量から反応物の量を求める場合が多くあります。

解き方の手順は、化学反応式を作る→係数は未定係数法で求める→単位をmolに換算→係数を比較することで求めたい量を算出する、です。

 

先ほどの、メタンの燃焼の例で見てみましょう。

メタン

ここで、ぜひ覚えて頂きたいのは、化学反応式の係数は反応により変化した粒子の個数を表しています。

つまり上記の式では、メタン1molと酸素2molから、二酸化炭素1molと水2molへと変化したことを表しています。

例)メタン(CH4)2molを燃焼すると、何molの酸素と反応し、二酸化炭素と水はそれぞれ何mol生成されるか?という問題では、

各化学式の係数をよく見て、メタン2 molは、

酸素4molと反応し、二酸化炭素が2 mol, 水が4 mol 生成されることがわかります。

問題文でメタン32 gを燃焼させた、と書かれていたらメタンのモル質量は16 g/molですので、

メタン32 gは32÷16=2より、メタン2 molとわかります。

このように単位換算してから係数を比較することで、問題を解くことができます。

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

 

未定係数の解き方のコツまとめ

未定計数法を利用した問題は、共通テストなどでもよく出題されるため、問題集などを活用し、しっかりと解法を身につけておきましょう。

この記事が勉強の際の一助になることを願っております。

金沢大学の英語が難しいってガチ?英作文の対策用参考書を紹介

石川県にある国立大学として有名で、人気も高い金沢大学。

インターネットで金沢大学について調べていると、「二次試験の英語が難しい」という情報が入ってきました。

金沢大学を志望している場合は、二次試験の英語の難易度が実際、他の大学と比べてどれくらい難しいのか、気になる人も多いでしょう。

また金沢大学では英作文も出題されていて、ニガテ意識を持っている人がとても多いようです。

ここでは「金沢大学の英語の難易度」「英作文の対策におすすめの参考書」について、詳しくお伝えしていきます!

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

 

金沢大学の英語の難易度

金沢大学の二次試験の英語の過去問を解いてみたところ、「パッと見は難しそうに見えるが、難易度は実は他の国公立大学と変わらず標準的」だと感じました。

英作文を含めて記述式の問題や、やや答えづらい設問は確かに多いです。

しかし長文の内容は理解しやすく、文の構造もさほど複雑ではありません。

しっかりと英語長文を理解したうえで、1問1問の設問に落ち着いて取り組んでいけば、合格点を確保することはさほど難しくないでしょう。

 

自由英作文に関しても「自分の意見を100ワード前後で述べる」という、オーソドックスなスタイルで、自由英作文をある程度対策しておけば、難なく書き切れる内容です。

全体的に「中途半端な理解や学習では解けない」問題が多い一方で、日ごろからしっかりと勉強に取り組んで、問われる設問に対策をしておけば、合格点を取ることができるはずです。

パッと見で「難しい」と判断して、対策を後回しにせずに、しっかりと問題と向き合って日常的に、金沢大学の二次試験の英語に向けて対策に取り組みましょう。

記述・論述問題はどうしても取り組むのがしんどく、問題集で出てきてもすぐに答えを見てしまうなど、対策を避けてしまいがち。

日常的に記述・論述問題に積極的に取り組んでいく姿勢が、金沢大学に合格するためにはとても大切です。

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

 

金沢大学の英作文の対策用参考書

金沢大学では与えられた文章を読んで、自分の意見を述べるタイプの自由英作文が出題されるケースが多いです。

このタイプの自由英作文は、「主張→理由→再主張」のテンプレートに沿って、意見を述べていけば良いので、書きやすいです。

「英作文ハイパートレーニング 自由英作文編」では、様々な形式の自由英作文を演習できますし、金沢大学で頻出の形式も含まれています。

ハイパートレーニングでは、「主張→理由→再主張」という骨組みを組む際に、どういった英語表現を使うべきかまで記載されています。

ハイパートレーニングを1冊しっかりとやりこんで、あとは過去問演習に取り組めば、金沢大学の自由英作文もばっちりです。

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

北条氏と北条執権の覚え方のコツ!家系図が重要。語呂合わせや歌より理解

そもそも北条氏とは?

12世紀末、源頼朝が鎌倉幕府を開きました。鎌倉幕府の初代将軍となった頼朝は北条政子と結婚し、のちの2代将軍頼家、3代将軍実朝と跡継ぎに恵まれますが、落馬が原因で(諸説あり)命を落としてしまいます。北条政子の父であった北条時政は、頼家や実朝の祖父にあたるため、その立場を使って政治に大きな影響を与えていくことになります。

この北条時政に始まり、鎌倉時代の終盤まで政治を支配していた一族が北条氏です。

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

 

北条執権とは?

頼朝の死後、北条時政は政治事務や財政を行う政所の長官となって政治の実権をふるうようになりました。この地位は次第に「執権」とよばれるようになり、鎌倉幕府の政治に大きな影響を与えていくことになりました。

この執権によって行われた政治を執権政治とよび、執権の地位は北条時政の子孫に受け継がれていくことになります。執権を中心としたその他の一族との合議制という形で政治は進められていきますが、鎌倉時代の後半には北条氏の独裁同然の状態になっていきます。

 

北条氏の家系図を見てみよう

北条氏の家系図

(引用元」Webio URL:https://www.weblio.jp/content/%E5%8C%97%E6%9D%A1%E6%B0%8F)

北条氏の家系図です。ついている数字が何代目の執権であるかを表しています。初代執権は時政、二代目執権はその子である義時となり、基本的にはその子孫が執権を担当していることがわかると思います。また後述いたしますが、受験において執権として特に覚える必要があるのは、この義時の子孫が多いです。

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

 

北条氏を全員覚える必要はなし!

先ほどもお伝えしましたが、執権を務めた北条氏は全て覚える必要はありません。以下に受験において覚えるべき執権を記載します。

 

初代:時政

二代目:義時

三代目:泰時

五代目:時頼

八代目:時宗

九代目:貞時

十四代目:高時

以上の7名です。これらは家系図のところで説明したように同じ血筋となっています。歴史的にもこの7名の執権の時代に、大きな出来事がありました。

執権を全員覚えるのではなく、ポイントを絞って覚えてしまいましょう!

 

それぞれ何をした人なのか

それでは覚えるべき北条氏と、その主な内容についてざっくりと説明します!語呂合わせや歌で丸暗記するのではなく、理解して覚えていきましょう。

 

・初代:時政

北条政子の父として、執権の地位を確立。

将軍であった源頼朝の子である二代目頼家を手兵によって暗殺させ、跡を継いだ三代目実朝も追放しようと企てました。

 

・二代目:義時

彼の時代に起こったことは何といっても承久の乱です。1221年に起こったこの乱は、それまで政治の中心であった朝廷が政権を取り返そうとした出来事で、主導したのは後鳥羽上皇でした。義時は執権としてこの反乱を抑え、今後同じようなことが起こらないように、朝廷を監視する機関として京都に六波羅探題を設置しました。

ちなみに、この承久の乱の際に、御家人たちに対して演説をおこない奮起させたのが、北条政子です。

 

三代目:泰時

彼は名執権と呼ばれ、非常に多くの出来事に携わりました。その一つが、1232年の御成敗式目の制定です。この法はそれまでの公家法などを否定する意味合いはなく、史上初の武家法として武士たちの生活に関わる内容を定めました。

また、執権を補佐する役職である連署、有力御家人による話し合いの機関である評定衆を設置するなど政治の体制を整えたのも泰時です。

 

・五代目:時頼

彼が設置した引付衆とよばれる機関は、裁判事務を行い評定衆を補佐する役割を担いました。また北条氏以外の一族を政権から追放する他氏排斥として、三浦泰村を滅亡させた宝治合戦もこの時代の出来事です。

 

・八代目:時宗

彼は元寇が起こった時の執権でした。元寇とは、フビライ=ハンが日本を侵攻するために二度にわたって兵を送ってきた出来事の総称です。日本軍は防備と暴風雨によってこの侵攻を撃退することができました。

 

・九代目:貞時

この頃から、北条氏の本家である得宗家が特に強大な権力を握るようになっていました。その中で執権に就任した貞時は、得宗専制政治とよばれる独裁的な政治をおこなうようになります。こうしたことから得宗家の家臣である御内人と、その他の御家人たちの対立は深まり、霜月騒動とよばれる事件に発展してしまいました。

また先の元寇の影響で生活が困窮した御家人たちを救うために、御家人が質入れした土地を無償で返させることを決めた永仁の徳政令はこの時代に発令されています。

 

・十四代目:高時

彼は最後の得宗として執権を務めたました。この頃朝廷内では皇位をめぐって持明院統と大覚寺統という二つの系統にわかれ対立していました。これに対して幕府は、両系統が互いに皇位につくことを定めました(両統迭立)。しかし、即位した後醍醐天皇とその部下たちによって鎌倉幕府は攻め落とされ、1333年、鎌倉幕府は滅亡しました

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

産近甲龍の英語の参考書&英単語帳ルート。難易度順に並べます

関西圏の有名私立大学グループ、「産近甲龍」。

京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学からなる中堅私立大学群。

首都圏の日東駒専と比較されることが多く、志望者もとても多く人気の大学ばかりです。

多くの受験生から質問される、「英語の参考書と単語帳は、何をつかえば産近甲龍に合格できますか?」という疑問に、講師である私がお答えしていきます!

そして「産近甲龍の英語の難易度順」もお伝えしていきましょう!

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

 

産近甲龍の英語の英単語帳

産近甲龍におすすめの英語の参考書ですが、まず英単語帳は「システム英単語Basic」「必携英単語LEAP」がおすすめ。

どちらも1冊だけで、基礎から産近甲龍レベルまでの英単語をしっかりとカバーすることができます。

MARCHレベルまで戦えるくらいの英単語力が身につきますから、1冊だけやりこんでください。

2冊も3冊も英単語帳を勉強しなければいけないと思うと、大変に感じてしまうと思いますが、1冊だけだったら覚えきれるのではないでしょうか。

 

産近甲龍を目指す人で、英単語ターゲット1900をお持ちの方も多いですが、明らかに収録されている単語と大学のレベルがマッチしていません。

産近甲龍で頻出の基礎単語がターゲット1900ではカバーされていませんし、オーバーワークとなってしまう難単語が多く収録されています。

ターゲットを取り組むのであれば、1200と1400を固めて、産近甲龍に向けて対策しましょう。

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

 

産近甲龍の英語の参考書

産近甲龍の英語では英文法・語法の問題が頻出なので、Engageブライトステージなどがおすすめ。

Vintageやスクランブルは関関同立以上のレベルの問題が多いので、基礎問題が多いEngageなどに取り組んでいきましょう。

こちらも文法の問題集は1冊で構いませんので、やりこんでいくことが大切です。

 

英熟語は少量で良いので、重要なものだけを覚えるために「合格英熟語300」がおすすめ。

速読英熟語や英熟語ターゲットなどは、800語以上の熟語を覚えることになり、オーバーワークになりかねません。

合格英熟語300で最重要なものだけ、300語だけでも徹底的に暗記してください。

 

英語長文に関しましては、「英語長文ポラリス1」が共通テストや産近甲龍より少し難しいレベルで、このレベルをしっかりと読み解けるようになれば、産近甲龍レベルはばっちりです。

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

 

産近甲龍の英語の難易度順

英語の試験の難易度は難しい順に、

甲南大学>京都産業大学>近畿大学>龍谷大学

というように、私自身は感じました。

甲南大学は英語が難しいことで有名で、英作文も出題されています。

京都産業大学と近畿大学は傾向が似ていて、どちらも大問の数が多く、幅広い形式で出題されています。

龍谷大学は英語長文の文章量が少し多いですが、設問は日本語で書かれていますし、内容も理解しやすいです。

 

問題の難易度が必ずしも、合格の難易度と比例するわけではないことは、覚えておいてください。

問題の難易度が易しければそれだけ、合格最低点も上がります。

合格最低点を取れているかを確認して、進捗や合格までの距離を見ていきましょう。

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

組成式・分子式・イオン式の違いを解説!グルコースの組成式も

組成式・分子式・イオン式のそれぞれの違いを解説していきます!

 

<そもそも化学式とは?>

化学式……物質の元素構成を元素記号で表したものです。

分子式や組成式は化学式の種類の一つと言えます。

勉強をはじめてすぐでは見慣れないため、中々わかりにくいと思います。

しかし、勉強を進め慣れてくると、非常に便利なものですので、ゆっくり慣れていきましょう。

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

 

<分子式と組成式とは>

原子が特定の比率で結合した複合的な粒子を分子と言います。

分子式……分子を表した科学式のこと

例)水=水素原子2つと酸素原子1つが結合 → H2O

 

組成式……ダイヤモンドのような超巨大分子や、塩化ナトリウムのような分子がない物質を化学式で表すときには、元素の組成を最も簡単な整数比で表します。

例)ダイヤモンド   → C

塩化ナトリウム → NaCl

 

つまり、分子式と組成式の違いは、

分子式は原子同士がくっついた小さなまとまりを表す化学式。

組成式は原子や分子同士が集まってできた集合体を表す化学式。

違いがわかりにくいですが、勉強をしながら身に着けてください。

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

 

<イオン式とは>

イオン式……イオンを表す化学式のことです。

水素イオンや塩化物イオンなどをアルファベットと記号で表します。

例)水素イオン→H+

銅イオン→Cu2

右上の+と-で、陽イオンか陰イオンの区別をし、小さな数字は価数を表します。

 

<電子式とは>

化学式には、電子式と呼ばれるものもあります。

電子式……最外殻電子数を表した式のことです。

例)ヘリウム(最外殻電子数=2) He:

 

<構造式とは>

構造式……有機化合物を表す図のことで、見慣れれば便利になります。

詳しく説明すると、化合物の分子中における原子または原子団の結合関係を表す図のことです。

とくに有機化合物では一般に構成原子数が多く,かつ異性体をもつことが多いので,その構造の表示に構造式を多く用います。

一本線は単結合を、二重線は二重結合を表しています。

また、ベンゼン環は六角形の図形で表されており、学習を進めて見慣れていくうちに便利なものになってきますよ。

エタノール、エテン、アリニン

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

 

<間違えがちな“グルコース”とは>

グルコース……分子式グルコースの分子式で表されるの一種です。

ブドウ糖とも呼ばれ、高校化学では度々登場します。

構造によって二種類のグルコースが作られますが、この二種類のグルコースをよく見間違えることがあります。構造式をしっかりと見極めてミスを減らすことを意識しましょう。

 

各構造式の右端を注目してください。

グルコース

上に水素、下にヒドロキシ基

グルコース

上にヒドロキシ基、下に水素

 

各構造式でこの箇所が非常に微妙ですが、逆転した構造になっています。これが、グルコースの種類を変えています。

 

α―グルコース

α―グルコース

ヒドロキシ基が下につくグルコースを「α―グルコース」と呼びます。

 

β―グルコース

β―グルコース

ヒドロキシ基が上につくグルコースを「β―グルコース」と呼びます。

 

非常に細かい違いですが、これらが多数の結合を作ると大きな違いが生まれます。

見分け方をしっかりと覚えておきましょう。

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

 

<組成式・分子式・イオン式の違いまとめ>

今回は、組成式・分子式・イオン式の違いを中心に解説をしました。

勉強したての頃には、覚えたり、見分けることが大変だと思いますが、しっかりと勉強をして使いこなせるようにしてください!

岡山大学の英語の難易度は難しい?英作文の対策用参考書はコレ

地方の国公立大学として知名度が高く、特に地元での就職に強い岡山大学。

四国・中国地方の高校生にとっては、憧れの大学と考える人も多いでしょう。

そんな岡山大学の英語について情報を集めていると、「英語が難しい」という発信を見かけました。

そこで講師である私が実際に岡山大学の二次試験の英語の過去問を解いて、「英語はどれくらい難しいのか」「英作文・自由英作文の対策方法とおすすめの参考書」について解説していきます!

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

 

岡山大学の英語の難易度

岡山大学の英語は大きく、「英語長文」「英作文」の2つに分かれます。

英語長文に関しては理解しやすいテーマが多く、文構造もそこまで複雑ではなく、国公立大学の二次試験では標準的。

英語長文を日ごろからしっかりと勉強している人であれば、スムーズに読み解くことができるでしょう。

私立大学で言えばMARCHや関関同立くらいの難易度ですね。

河合塾の偏差値で60ほど取れるようになれば、合格点も見えてくるはずです。

 

一方で和文英訳型の英作文、そして自由英作文は難易度が比較的高いです。

和文英訳型の問題は日本文を英語に訳す形なので、言語の違いをしっかりと理解して、自分なりに上手くかみ砕いて英語に訳す必要があります。

自由英作文については英語の文章を読んで深く理解して、自分の意見を英語で述べることが求められます。

難易度が特別に難しいというよりは、「形式が本格的で、勉強を重ねて慣れていないと、ほとんど得点ができない」という点が注意しなければいけないポイント。

早い時期から英作文の対策に取り組んで、英文を書くことに慣れるように意識してください。

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

 

岡山大学の英作文の対策と参考書

岡山大学の英作文の対策をするうえで、おすすめの参考書は「英作文ハイパートレーニング」

和文英訳型と自由英作文の両方が出題されていますが、英作文ハイパートレーニングにも「和文英訳編」と「自由英作文編」の2冊が出版されています。

2冊ともしっかりと対策することで、岡山大学で出題される2種類の英作文に対応できるようになります。

まずは和文英訳編で1文1文の英文をしっかりと書けるようにすることが、ファーストステップ。

短い英文を書ける状態でなければ当然、自由英作文は書けませんからね。

日本語を英語に訳す際に、言語表現の観点でズレが出てきますから、そこをうまく補填して柔軟に訳すことが大切です。

 

1文1文の英文をある程度書けるようになってきたら、自由英作文の対策へと進んでいきましょう。

基本的には「主張→理由を述べる→結論」というステップで英文を書けるようになれば、自由英作文はスラスラ書けるようになっていきます。

自分なりの回答パターンを作って、その型に沿って自分の意見を述べることが出来るよう、トレーニングを重ねていきましょう。

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

【神戸大学】英語の難易度と英作文の対策法!講師が語る

兵庫県にある有名な難関国立大学、「神戸大学」。

二次試験の英語の難易度は高いと言われていて、受験生が苦手としがちな英作文も出題されています。

記述・論述式の問題も多いですし、「難しいなぁ」と感じる人が多いのではないでしょうか。

そんな「神戸大学の二次試験の英語のレベル」「英作文の対策法」について、講師である私が詳しく解説していきます!

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

 

神戸大学の英語のレベル

神戸大学の二次試験の英語は難しく見える人も多いかもしれませんが、難易度そのものは他の国公立大学と比較して、極端に難しいという事はありません。

むしろ英語長文は読みやすく、設問もそこまでひねったものはなく、長文がしっかりと読めていれば解きやすいと感じます。

偏差値で言えば河合塾の数値で63くらいまで到達してくると、自信をもって解ける問題もかなり増えてきて、合格点も見えてくるでしょう。

 

英作文に関しては国公立大学の中では一般的で、求められるワード数もあまり多くありません。

神戸大学の英語が難しいと言われるゆえんとしては、「記述問題が苦手な人が多い」という点にあるでしょう。

多くの受験生は英作文を中心に、マーク式の問題よりも記述式の問題の方が、難しいと感じると思います。

記述・論述問題は国公立大学の二次試験では頻出で、神戸大学に限った事ではないのですが、日ごろから対策しておかないと苦手意識は消えないでしょう。

問題集で記述・論述問題が出てきたときは積極的に解き、またそういった問題が多く掲載されている問題集にい意識的に取り組むことも大切です。

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

 

神戸大学の英作文の対策法

神戸大学の英作文は、文章量が少ない英語長文を読んで、問いに対して英語で答える問題。

「長文中の単語を、詳しく英語で説明する問題」と「長文に関する意見を述べる問題」が良く見られます。

どちらの問題も日ごろから、「英語で自分の考えたことを表現できるようにする」ことが大切であり、試験に向けて特別な対策をするというよりは、普段の地道な勉強が重要です。

英単語を覚える際にはスペルにも気を配り、そして英文法を覚える際には該当の文法を使って、自分で英文を書けるようにしていきましょう。

 

加えて参考書として、「英作文ハイパートレーニング 和文英訳編」「英作文ハイパートレーニング 自由英作文編」もおすすめ。

和文英訳編でまずは1文の英文を書くことをみっちりと学んでから、自由英作文編でまとまった英文を書けるようにするという流れです。

この2冊をしっかりと勉強して、日ごろから英作文を意識して語彙や文法も勉強していけば、神戸大学の英作文でもしっかりと得点を稼ぐことができるでしょう。

英作文に対する苦手意識のほとんどが、「英作文に慣れていない」ことにあり、日ごろから英文を積極的に書くようにすれば、むしろ得意になっていきます!

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

竹岡の英語長文supremacy至高の20題のレベルを講師が解説

英語の講師として超有名な竹岡先生が手掛ける、「竹岡の英語長文supremacy 至高の20題」。

新しい参考書で知名度はまだそこまで高くないですが、Amazonでの評価はとても高く、好評のレビューがたくさん寄せられています。

1冊あたりの長文数が20題と多く、1冊の参考書でたくさんの演習ができるのがとても良いポイント。

そして1題1題の解説がとても詳しく、1文1文の英文の文構造まですべて解説されています。

読めない部分がなぜ読めないか、徹底的に復習することができるので、効果的な学習になります。

音声も無料でダウンロードできますから、英語長文supremacyはこれ以上ない、最強の参考書!

ここでは「英語長文supremacyのレベル」について、詳しく解説していきます!

早慶や国公立の難しい英語長文を、1か月でスラスラ読むワザはこちら

 

英語長文supremacyのレベル

英語長文supremacyは中上級者向けで、GMARCH、関関同立、日本女子大の長文で構成されています。

河合塾の偏差値で言えば60前後の難易度となっており、それなりに難しいです。

「偏差値が50後半は安定してきた、共通テストでも7割くらい取れるようになったから、MARCHや中堅国公立大学の二次試験に向けて対策したい」という人に、とてもおすすめの参考書。

解きごたえがある長文が20題も収録されていますから、1題1題しっかりとレベルアップできます。

早慶や国公立の難しい英語長文を、1か月でスラスラ読むワザはこちら

 

英語長文supremacyが難しい?

英語長文supremacyを解いてみて、長文がほとんど理解できない場合は、まだ取り組むには少し早いです。

長文に取り組んでみて6割くらいは理解できる状態が、伸びしろも残されていて最も適切な難易度。

難しすぎても易しすぎても、効果的な学習にはなりません。

長文がほとんど理解できないと、解答や解説を読むだけになってしまって、ほとんど意味が無いので注意してください。

 

英語長文supremacyが難しい場合は、共通テストレベルで解説が詳しい参考書に取り組みましょう。

「The Rules英語長文問題集2」「英語長文ソリューション1」は共通テストレベル。

「英語長文ハイパートレーニング2」「英語長文ポラリス1」は共通テストより少し難しいレベルなので、この辺りでしっかりとMARCHと戦う力を身につけてください。

早慶や国公立の難しい英語長文を、1か月でスラスラ読むワザはこちら

 

英語長文supremacyが終わったら次は

同じくらいの難易度の参考書で、同様に解説が詳しいのが「英語長文プラチナルール」

MARCHよりも少し難しいレベルですと、「英語長文ポラリス2」などがおすすめです。

どちらも関正生先生の参考書ですが、とても解説が詳しいです。

MARCHや中堅国公立大学を確実に抑える、もしくは早慶や東大・京大など難関大学へステップアップするための参考書として取り組んでいきましょう。

早慶や国公立の難しい英語長文を、1か月でスラスラ読むワザはこちら

基礎英作文問題精講のレベルは〇〇大学。東大&京大へ近づく

大学入試の参考書として基礎問題精講シリーズはとても有名ですが、基礎英作文問題精講はご存じでしょうか。

その名の通り英作文の対策用の参考書で、知る人ぞ知る名書。

Amazonでの評価も高く、好評のレビューがたくさん寄せられています。

和文英訳型の英作文を自力で書いて、その解説を読みながら英作文の書き方やパターンを学んでいく形式。

頻出の英作文をたくさんトライすることができ、解説も詳しいので、英作文の実践的な力を磨くことができます。

他の精講シリーズと同様に堅いイメージで、カラフルで楽しく勉強できる、現代的な参考書ではありません。

好き嫌いが分かれる参考書なので、書店で中身を見てから選ぶと良いでしょう。

ここでは「基礎英作文問題精講のレベル」について、徹底的に解説していきます!

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

 

基礎英作文問題精講のレベル

基礎問題精講シリーズはどれも、基礎とタイトルに入っていても、難易度は難しいです。

偏差値で言えば60ほど、基礎的な英作文はスラスラ書けるようになってから取り組みましょう。

日本語の文を自力で英語に訳して、その解説を読んで学ぶ参考書になっていますから、例題を英語にほとんど訳せないような状態だと、正しく演習することができません。

例題を6割くらいは訳せる状態になってから、自分の弱点を解説で補って、レベルを上げていくようなイメージで取り組んでください。

基礎英作文問題精講にしっかりと取り組めば、MARCHはもちろん、早慶や東大・京大などの英作文ともある程度は戦えるようになります。

もちろん1冊で合格ということはないですが、土台をしっかりと固めるという意味では、とても効果的です。

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

 

入門英作文問題精講からスタート

基礎英作文問題精講は難易度が高いので、少し易しい「入門英作文問題精講」から取り組むとより基礎から固められます。

入門編なので最も易しいですが、それでも実践的な英作文を自力で解く形式なので、入試において実際に得点につながる演習ができます。

英作文は本当に基礎からの積み重ねで、少しずつ難しい英文を書けるようにしていくものなので、まずはこのレベルからしっかりと固めましょう。

入門英作文問題精講でも難しい場合は、英文法や単語をしっかりと表現できるようにするところからスタートしてください。

日ごろから英単語を覚える時にはスペルまで覚える、英文法を覚える際には、該当の文法事項を使って自力で例文を書けるようにする。

ここまでできるようになって、初めて英作文を本格的に演習する段階に入ることができます。

知識がインプットできていない状態では、英文をアウトプットすることはできませんから、まずは日ごろの勉強から英作文を想定して取り組んでいきましょう。

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら