2022年 6月 の投稿一覧

関関同立の英語の参考書ルート!難易度はどれくらいか講師が解説

関西圏に在住の方は大学受験をする際に、「関関同立になんとか合格したい!」と目標を立てる人が多いでしょう。

「高学歴」と評価してもらえることが多くなるラインですし、知名度や就職の強さを考えても、関関同立に合格できると大きな財産になりますからね。

そんな関関同立に合格するうえで、誰しもが突破しなければいけないのが英語の試験。

特に文系の受験生は英語の配点が高いケースが多いですから、高得点を狙いたいところです。

ここでは「関関同立の英語の難易度」「合格するための参考書ルート」をお伝えしていきます!

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

 

関関同立の英語の難易度

関関同立の英語の難易度はMARCHと同等で、「やや難しいけれど、努力すれば合格点が取れる」レベルです。

例えば早慶レベルになると、消去法を使って正答率を1%でも上げるような解き方を求められるケースも、良く見られます。

一方で関関同立の英語は、必要な知識をうろ覚えにならないようにきちんと覚えておけば、迷わずに回答できる問題がとても多いです。

ひねりが少なく良心的な問題が多いので、これまで勉強した実力を発揮しやすい形式と言えるでしょう。

 

問われる内容は基礎~標準レベルで、基礎的な内容に加えて、高校3年生までに習う標準的な語彙や文法もしっかりと覚えておけば、合格点を取ることはそこまで難しい事でもありません。

ただ「勉強したけれど、定着していない」というケースが受験生には本当に多く見られ、正解しなければいけない問題をミスしている状況では、なかなか合格点を取ることはできないです。

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

 

関関同立に合格する参考書ルート

まずはとにかく、合格点ギリギリを取れるようにするところから。

難問や応用問題は無視して、基礎・基本の問題を確実に取れるようにすることを目指して、参考書に取り組んでいきましょう。

英単語は「システム英単語Basic」1冊のみ

英熟語は「合格英熟語300」という、重要な熟語が300語のみ掲載された熟語帳。

英文法の問題集は最も易しい部類に入る、「Engage」「ブライトステージ」「スクランブルBasic」などを1冊、徹底的に固めていく。

英語長文の参考書は「The Rules英語長文問題集1-3」の3冊を軸に、同じレベルの問題集を追加して演習量を増やしていく。

 

参考書や問題集の量としてはかなり少ないですが、これだけで関関同立の英語は合格点ギリギリを狙えるようになります。

いきなり難しい参考書に飛びついたり、過去問演習に入ったりする人も多いですが、とにかくまずは基礎固めから。

基礎固めが完了しない限りその先はありませんし、背伸びをして応用の勉強をしても、大部分を占める基礎・標準レベルの問題をミスなく答えられない限り、合格点には届きません。

ここまでお伝えした参考書、「易しすぎるんじゃない?」「足りないんじゃない?」と思う人が多いと思いますが、まずはここからスタートしていきましょう。

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

構文把握のプラチカのレベルと使い方を講師が解説します

大学入試の問題集として有名な「プラチカシリーズ」。

その中でも知名度は低いですが、Amazonなどで評価が高い良書。

「構文把握」とタイトルにある通り、英語長文を読みつつも、1文を正確に読み取るトレーニングができます。

和訳問題がメインとなっていて、該当の分がしっかりと訳せるかを確認することで、精読力を鍛えるというのが特徴。

そして解説も詳しく書かれているので、読めなかった部分を掘り下げて復習して、読解力を伸ばすことができます。

1点デメリットを挙げるとすると、「全ての英文に構文が記載されているわけではない」という点。

ハイパートレーニングやポラリスなどは前文に構文が振られているのですが、和訳を求められる部分以外は、構文の解説が無いので、自力で理解できる実力が求められます。

ここでは講師である私が、「構文把握のプラチカのレベル」「効果的な使い方」を詳しく解説していきます!

早慶や国公立の難しい英語長文を、1か月でスラスラ読むワザはこちら

 

構文把握のプラチカのレベル

構文把握のプラチカはとても難易度が高い参考書で、収録されている長文はMARCHをはじめとして、早慶、東大・京大など難関国公立大学レベル。

長文を読んで和訳をして、その解説を読んで正確に英文を読み取る力を伸ばす参考書なので、まず用意されている長文をある程度は理解できないと、効果的に学ぶことはできません。

河合塾の偏差値で言えば、60ほどに到達してから取り組むようにしてください。

共通テストの英語で言えば、8割ほど取れるようになったタイミングが、時期としてはベストです。

早慶や国公立の難しい英語長文を、1か月でスラスラ読むワザはこちら

 

構文把握のプラチカの使い方

取り組み方としては、まずは時間を測りながら長文を自力で解いていきます。

入試や模試と同じ気持ちで取り組んでいかないと、身の入った演習にならないので注意してください。

難しい長文が多いですが、頭をひねって自力で何とか理解して、回答していくことがとても大切です。

記述式の問題がメインになりますので、答えはしっかりとノートに書き出してください。

頭の中で答えを思い浮かべただけだと、解説を読んだときにあいまいな理解になってしまいがちです。

 

そして和訳部分は自分でペンを使って構文を書き込んで、正しく文構造が理解できているかまで、確認してください。

解説では文構造がとても詳しく記載されているので、この部分を最大限に活かしていきましょう。

英文が読めない原因は「文構造が曖昧にしか理解できていない」ケースが多く、和訳をして構文を書き込むことで、自分の理解が甘い場合はすぐに甘さが見えます。

弱点を徹底的に構文把握のプラチカでつぶすことで、読解力を伸ばしていきます。

最後の長文までこの取り組み方で、徹底的にやりこんでいけば、1冊終えたころには読解力が大きく伸びていることでしょう。

早慶や国公立の難しい英語長文を、1か月でスラスラ読むワザはこちら

現代文基礎問題精講のレベルを講師が解説。中身のレビュー

理系で有名な基礎問題精講シリーズは、文系の参考書もとても質が高いです。

あまり知られていませんが、現代文の参考書として「現代文基礎問題精講」も出版されています。

ただ現代文を読んで解くだけの参考書ではなく、「読解法」を学べるのが大きな特徴。

現代文をなんとなく読み解いてしまっている人は、現代文基礎問題精講で土台をしっかりと固められます。

読解法を学んだ上で、それを活かして問題演習もできる構成なので、1冊で大きく成長することができます。

ここでは「現代文基礎問題精講のレベル」について、詳しく解説していきます!

私の偏差値が1か月で30伸びた裏ワザはこちら

 

現代文基礎問題精講の難易度

収録されている現代文の難易度はさほど高くなく、そして入門レベルから徐々に難しくなっていくので、初級者の方でも取り組むことができます。

大学入試に向けて本格的に現代文を勉強する際の、1冊目の参考書として取り組むと良いでしょう。

また現代文の勉強を進めているけれど、いつまでも「フィーリング」に頼ってしまっていて、なかなか点数が安定しないという人にもおすすめ。

現代文基礎問題精講で読解のルールをしっかりと固めることで、得点が伸びていきます。

私の偏差値が1か月で30伸びた裏ワザはこちら

 

現代文基礎問題精講の到達レベル

現代文基礎問題精講は初級者でも取り組むことができますが、しっかりとやりこんだうえで過去問に取り組めば共通テストの現代文であれば、7割以上を狙えるようになります。

河合塾の偏差値で50前半~中盤くらいまでは見えてくるでしょう。

初級者向けですが土台をガッチリと固められるので、1冊取り組むだけで、成長を感じられるはずです。

基礎的な参考書ほどしっかりと取り組むと、スピーディに成果が見えてくるので、背伸びせずに基礎固めを徹底してください。

私の偏差値が1か月で30伸びた裏ワザはこちら

 

現代文基礎問題精講が終わったら次は?

次のステップとしては共通テストで高得点を取ることですが、過去問に入る前に「柳生好之の現代文プラチナルール」を挟むのがおすすめ。

共通テストで高得点を取るために、重要な読解のルールを学びつつ、演習ができます。

参考書や過去問などに取り組むにあたって、「現代文基礎問題精講で学んだことを活かす」という意識がとても大切です。

現代文基礎問題精講は現代文の土台、軸となる部分ですから、ここは絶対にブラさずに、その上に積み重ねていくようにしましょう。

早稲田大学や難関国公立大学を目指すのであれば、「現代文読解力の開発講座」などに取り組んでいくと、さらに高度な現代文も読み解けるようになります。

ただ難易度はかなり高いので、河合塾の偏差値で60を安定的に超えられるようになってから取り組みましょう。

私の偏差値が1か月で30伸びた裏ワザはこちら

総合英語beとevergreenの違いを講師が比較します

分厚い英文法の参考書として有名な、総合英語BeとEvergreen。

カラフルでイラストや図も豊富で、中身がギッシリ詰まった参考書。

似ている参考書ですから、どっちを使うべきなのか迷う人も少なくないと思います。

ここでは「総合英語BeとEvergreenの違い」について、徹底的に解説していきます!

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

 

総合英語BeとEvergreenのレベル

総合英語BeとEvergreenのレベルは、どちらも同じくらいの難易度。

初級者から上級者まで、幅広く勉強できる内容になっています。

英文法の細かい内容が記載されていますので、初級者であれば丁寧に学べますし、上級者であれば細かい知識をインプットすることができて、難問の対策にもなります。

どちらが明らかに難しい、明らかに易しいという事はないので、もし今どちらかしか持っていないのであれば、持っている方を勉強していけばOK。

どちらを勉強するか迷っている人は、表紙や中身を見て、「こっちを勉強したい!」と感覚的に好きな方を選べばよいでしょう。

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

 

総合英語BeとEvergreenの違い

正直なところどちらも、大きな違いはなく、完全に「好み」で決めていけば問題ないです。

どちらを選んだから合格、不合格というような違いはまずありません。

強いて言うなら中身のレイアウトや雰囲気が少し異なりますので、その辺りの好みで選ぶと良いでしょう。

参考書は勉強する時のおともになりますから、「楽しく勉強できる」「取り組みやすい」といった好みの部分は意外と大切で、勉強のモチベーションにもつながります。

インターネットで検索して中身を見ても良いですし、出来れば書店で中身を見て選べればベストです。

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

 

総合英語BeとEvergreenの使い方

どちらもかなり分厚いので、「文法の辞書」というイメージで取り組むと良いでしょう。

1ページ目から取り組もうとすると、情報量が多すぎて途中で挫折してしまう可能性がかなり高いです。

ですから英文法の問題集を解いていて分からない時などに、辞書のようにピンポイントで学んでいくのが良いですね。

細かい解説まで書かれていますので、分からない部分を掘り下げて学ぶことができます。

 

また自分が苦手な分野に絞って、じっくり取り組んでいくのもおすすめ。

全ての分野を勉強していたら、とんでもない知識量を覚えなければいけませんが、苦手分野だけなら取り組めるはずです。

苦手な部分を詳しく学ぶことができますから、苦手を克服することができるでしょう。

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

宇宙一わかりやすい高校化学をレビュー。レベルと使い方を伝授

理系の参考書として有名な、宇宙一分かりやすいシリーズの化学バージョン、「宇宙一わかりやすい高校化学」。

イラストが豊富で、そしてカラフルで楽しく勉強できるので、初中級者の人にとてもおすすめです。

「分かりやすく化学を解説してくれる参考書」ですから、問題集を解く前段階の、理解の部分をしっかりと学ぶことができます。

基礎的な内容を予備校の講義のような感じで、分かりやすく解説してくれる参考書は意外と少なく、とても貴重。

いきなり問題集に取り組む人も多いですが、学校の授業で学んだことは、忘れてしまっている人も多いと思いますから、問題を解いても解けず、解説を読んでわかったつもりになってしまいがち。

ですから問題集に入る前に、宇宙一わかりやすい高校化学でしっかりと理解して、学んだことを問題集でアウトプットしましょう。

ここでは「宇宙一わかりやすい高校化学のレベル」と「効果的な使い方」をお伝えします!

私の偏差値が1か月で30伸びた裏ワザはこちら

 

宇宙一わかりやすい高校化学の難易度

宇宙一わかりやすい高校化学は初級者向けの参考書で、難易度は易しめ

大学入試に向けて化学を勉強するにあたり、1冊目の参考書としておすすめです。

中身がとても綺麗でわかりやすいので、化学が苦手な人でも、楽しみながら勉強できるでしょう。

化学をある程度、勉強を進めていって、思ったように成績が伸びていかない人や、苦手意識がある人の復習にも効果的です。

私の偏差値が1か月で30伸びた裏ワザはこちら

 

宇宙一わかりやすい高校化学の到達レベル

宇宙一わかりやすい高校化学は初級者向けなので、到達レベルはさほど高くないです。

1冊しっかりとやりこむことで、化学の土台がガッチリと固まって、そこからどんどん成長していきましょう。

参考書をやりこんでいけば、共通テストの化学でも解ける問題が増えてきて、問題集をやりこめば7割ほども狙えるようになっていきます。

私の偏差値が1か月で30伸びた裏ワザはこちら

 

宇宙一わかりやすい高校化学の使い方

宇宙一わかりやすい高校化学でしっかりと理解を深めて、重要な語句は覚えるようにしてください。

最初の1周目や2周目は楽しみながら読み進めて、徐々に深く理解して、暗記していきましょう。

いきなり本格的な勉強と考えてしまうと、しんどくなってしまうこともありますからね。

 

そして学んだことを問題集で、アウトプットしていきましょう。

セミナー化学エクセル化学などは初級者向けの問題集で、基礎固めに最適。

宇宙一わかりやすい高校化学で学んだ内容を活かして、頭をフル活用して問題を解いていきましょう。

 

ミスが集中した分野は、宇宙一わかりやすい高校化学の復習も徹底的に取り組んでください。

セミナー化学などをやりこんで、全ての問題をミスなく回答できるところまで追求していけば、共通テストで7割の得点が見えてきます。

志望校が早慶や東大・京大といった難関大学であっても、まず1歩目は宇宙一わかりやすい高校化学など基礎的な参考書からです。

私の偏差値が1か月で30伸びた裏ワザはこちら

シス単の多義語(5章)の覚え方のコツを伝授。5章はいらない?

システム英単語の5章は他の章と構成が少し異なり、多義語がみっちりまとめられています。

他の章と異なる部分が多いからこそ、「覚えにくいなぁ」と感じる人も多いでしょうし、「そもそもやる必要性あるの?」と疑問に思う人も多いと思います。

1つの語に対して、複数のミニマルフレーズや訳がありますからね。

私自身は早稲田大学に合格することができましたが、シス単の5章に結構助けてもらいました。

ここでは「シス単5章の多義語の必要性」「多義語の覚え方」について、詳しく解説していきます!

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

 

シス単5章の多義語の必要性

「シス単の多義語の章はいらない」という声も聞くことがありますが、私は絶対に取り組むべきだと思います。

多義語は大学入試では頻出で、設問として問われるケースがとても多く、覚えているだけで得点を稼ぐことができます。

そして英語長文を読む際にも、複数の訳を覚えておくことで、長文の理解度も上がります。

 

基本的には英単語を覚える際に、複数の訳を覚えておけば良いわけですが、どうしても取りこぼしは出てきます。

5章にまとまっている多義語は、特に狙われやすい部分ですので、この章だけでも覚えておけば対応力はだいぶ変わってきます。

合格率を少しでも上げるためにも、得点を1点でも上げるためにも、5章には取り組むことをおすすめします。

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

 

シス単の多義語の覚え方とコツ

シス単の多義語を覚えるコツは、上手くミニマルフレーズを活用すること。

単語単体で訳を覚えようとすると、1語に対して様々な訳があるので、イメージもわかないと思います。

ミニマルフレーズの中でどのような単語の使われ方をしているのか、しっかりと確認してください。

 

そしてインターネットや電子辞書を活用して、複数の訳の例文をそれぞれ調べていくのもおすすめ。

特にイメージがわきにくい単語は、例文を音読するなどして、自分の中に取り込んでいきましょう。

 

覚えられているかテストをする際には、「例文やミニマルフレーズが、スッと訳せるか」を確認しましょう。

単語単体で訳を列挙するよりも、英文の中で出てきた際に、適切な訳を判断できることが大切です。

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

 

多義語はシス単で十分!

システム英単語は多義語の章に限らず赤字の訳が複数ありますので、これらはしっかりと覚えてください。

その上で多義語の章をしっかりと覚えていけば、基本的に多義語は問題ありません。

多義語を覚える範囲を広げていくと、本当に無限に出てきますから、キリが無くなってしまいます。

受験勉強では限られた期間で、最大限の得点を取っていかなければいけませんから、得点につながりやすい部分に時間を費やしていかなければいけません。

手を広げすぎずに、システム英単語の中だけでしっかりと固めていく、そしてシス単はうろ覚えにしないという事を徹底していきましょう。

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

理系数学の良問プラチカはいつから取り組むか。難易度は中級レベル

大学入試向けの数学の問題集として有名な、「理系数学の良問プラチカ」。

「プラチカシリーズ」は数学に限らず、多くの受験生から愛用されていて、とても評価も高いです。

受験で出題される「典型問題」を徹底的に演習できるので、得点に直結していきます。

そして解説も別冊になっていて、とても丁寧なので、独学でも理解しながら取り組めるでしょう。

記述式の問題も多いので、自分が本当に理解できているか、確認しながら解き進められます。

ここでは「理系数学の良問プラチカのレベル」「いつから取り組むべきか」について、詳しく解説していきます!

私の偏差値が1か月で30伸びた裏ワザはこちら

 

理系数学の良問プラチカのレベル

収録されている問題の難易度は中級者向けで、共通テストや日東駒専~MARCH・中堅国公立レベル

偏差値50中盤くらいの人が取り組むと、レベルとしては丁度良いでしょう。

一定の実力に到達していない状態で取り組んでも、問題に回答することができず、正しく演習ができません。

理系数学の良問プラチカが難しい人は、「入門数学問題精講」などから、基礎をしっかりと固めてください。

 

理系数学の良問プラチカを1冊、しっかりと勉強していけば、共通テストで8割以上を狙えます。

MARCHや関関同立、中堅国公立大学の試験でも、合格点を目指せるようになっていきます。

私の偏差値が1か月で30伸びた裏ワザはこちら

 

理系数学の良問プラチカはいつから?

MARCHや中堅国公立よりも上の、早慶や東大・京大・東工大といった難関大学を目指す人は、夏までには理系数学の良問プラチカを終えておきたいところ。

夏以降で早慶や難関国公立大学に向けて演習を進めて、秋以降で過去問演習という流れです。

高校2年生の方であっても、共通テストで6割くらい得点できるようになっていれば、プラチカに取り組んでもOK。

逆に言えば高校3年生の夏以降でも、共通テストで6割未満の状態であれば、プラチカよりも基礎固めに取り組まなければいけません。

時期も大切ですが、ご自身の進捗と相談しながら、いつから始めるかを考えていきましょう。

私の偏差値が1か月で30伸びた裏ワザはこちら

 

理系数学の良問プラチカが終わったら次は

理系数学の良問プラチカが終わったら次は、難関大学に向けた対策です。

「やさしい理系数学」はタイトルだけ見ると易しそうですが、難易度は難関大学向け。

早慶や難関国公立大学に向けた問題演習ができるので、さらにレベルアップできます。

やさしい理系数学が自分にとっては、少し難しいと感じた場合は、プラチカと同じくらいの問題集をもう1冊取り組んで、初見の類題を解けるかチェックしてください。

プラチカで学んだことを活かして、類題が自力で解けるかという点が、プラチカを取り組むうえで最も大切です。

共通テストで8割はしっかりと取れるようになってから、やさしい理系数学へとステップアップしてください。

私の偏差値が1か月で30伸びた裏ワザはこちら

現代文読解力の開発講座のレベルは東大・早稲田!いつから始めるか

知る人ぞ知る国語の名書、「現代文読解力の開発講座」。

私が受験生の時もこの参考書を愛用し、早稲田大学に合格することができました。

取り組んできた現代文の参考書の中でも、トップクラスに解説が詳しく、読解力を大きく伸ばしてくれました。

ここでは「現代文読解力の開発講座のレベル」「いつから始めるべきか」について、詳しく解説していきます!

私の偏差値が1か月で30伸びた裏ワザはこちら

 

現代文読解力の開発講座の難易度

難易度はかなり高く、東大や早稲田などの過去問から抜粋された現代文を解いていきます。

記述模試の現代文で偏差値が70を超えていた私ですが、それでも初見では解けない問題が多かったです。

河合塾の水準で偏差値が60以下の方が取り組んでも、ほとんど内容を理解できず、正しい演習ができないと思います。

共通テストの現代文と比較しても、圧倒的に現代文読解力の開発講座の方が難しいです。

まずは現代文の基礎・基本をしっかりと固めて、自分なりの読解ルールを確立してから取り組みましょう。

私の偏差値が1か月で30伸びた裏ワザはこちら

 

現代文読解力の開発講座の到達レベル

現代文読解力の開発講座に取り組むと、早稲田や東大・京大レベルの現代文ともある程度は戦えるようになります。

私はこの参考書を3周みっちりとやりこんだ段階で、早稲田の過去問は6割ほど取れるようになり、合格点まであと15%ほどというところまで、到達することができました。

偏差値がいくつという基準は、このレベルまで来るとあまりあてにならず、「過去問で合格点を取れるか」という最終段階に挑むことになります。

現代文読解力の開発講座で学んだことがしっかりと定着した状態で、過去問演習を徹底的にやりこんでいけば、難関大学でも合格点を狙えるようになっていくでしょう。

私の偏差値が1か月で30伸びた裏ワザはこちら

 

現代文読解力の開発講座はいつから?

いつから取り組むかというご質問をよくいただきますが、高校3年生や浪人期に入ってから取り組むことをおすすめします。

難易度がとても高い参考書なので、焦って取り組んでも、まず問題を解くことができません。

受験勉強は1歩1歩積み重ねていって、徐々に成績を上げていくものなので、まずは基礎固めからスタートしましょう。

 

実際に現代文読解力の開発講座に取り組んでみて、スラスラ解ける必要はまったくありません。

かなり難しいと感じつつ、正解できる問題もそこそこある状態であれば、取り組んで構いません。

まずは自力で何とか答えを出していって、そこから解説をじっくりと読んで、読解法を習得していきます。

「解説に記載されている読解法を、完全にコピーする」ようなイメージで、自分の読解法として習得しましょう。

私の偏差値が1か月で30伸びた裏ワザはこちら

【日東駒専は普通にむずい】「ニッコマが難しい」の真実を講師が解説

「日東駒専はどれくらい難しいのか?」という質問に対して、回答は人によって大きく変わると思います。

なのでインターネット上では、「日東駒専は難しい」という意見もあれば、「ニッコマは簡単」という意見を発信している人も多く、何が本当か分からなくなってしまいますよね。

そこで10年以上も講師として指導している私が、「日東駒専の難易度」を客観的に分析していきます。

私の偏差値が1か月で30伸びた裏ワザはこちら

 

日東駒専の偏差値

日東駒専の偏差値は河合塾の数値で、大体50ちょっと。

合格率50%の偏差値が50強となっているので、受験生の中で3人に1人は合格できる計算になります。

そして大学に進学する人の割合が50%ほどとなっているので、同世代の大体5人に1人くらいが、日東駒専以上の大学に合格できるというデータになります。

同世代の5人に1人くらいというと、上位20%ほどになりますから、意外と難しいと感じるかもしれません。

公立の中学校に40人の生徒がいたら、8人以上が日東駒専以上の大学に合格できるというイメージですね。

これを難しいと感じるか、易しいと感じるかは、本当に人それぞれだと思います。

私の偏差値が1か月で30伸びた裏ワザはこちら

 

日東駒専の試験の難易度

日東駒専の入試問題の難易度は、「基礎・基本問題がほとんど」という認識で問題ありません。

応用問題も一部は出題されていますが、応用問題が正解できなくても、合格点は十分に到達できます。

しかし「基礎固め」がちゃんとできている受験生が意外と少なく、不合格となってしまう受験生もまったく珍しくないのが現状。

基礎的な勉強をしてもそれが頭に定着しておらず、抜け漏れがたくさんある状態の人。

そして背伸びをしてMARCHや早慶の勉強に飛びついて、基礎が固まっていない人。

こういう人は日東駒専似も合格できない可能性が高く、だからこそ「日東駒専は意外と難しい」と言われることがあります。

「基礎を固めれば合格できる」のが日東駒専ですが、それが意外と難しいという事です。

私の偏差値が1か月で30伸びた裏ワザはこちら

 

日東駒専に合格するために

日東駒専に合格するための最短ルートは、ここまでお伝えした通り「基礎固め」です。

中学生レベルの内容からスタートして、高1、高2と徐々にレベルを上げていきましょう。

いきなり共通テストや日東駒専レベルの問題から取り組むのではなく、基礎の基礎からの復習です。

易しすぎると思っても、基礎からちゃんと復習していかないと、頻出の基礎問題を落としてしまいます。

これまでの成績や勉強の経験など、一度すべてリセットして、基礎固めに徹してください。

そして日東駒専の過去問で安定的に合格点が取れるようになったら、MARCHや早慶へとステップアップしていきましょう。

最終目標がどんなに高くても、スタート地点は中学レベルからの復習で、復習にはそんなに時間はかかりませんから、まずはそこからザーッと進んでいきましょう。

私の偏差値が1か月で30伸びた裏ワザはこちら

日東駒専の英語の参考書ルート!レベルはどれくらい難しいのか

日東駒専に合格したいと考えると、まずは英語の攻略から考えることでしょう。

「日東駒専の英語を、最短の期間で攻略したい!」と考え、計画を練ると思います。

そこで皆さんに知っていただきたいのが、「日東駒専の英語のレベル」。

日東駒専の英語で合格点を取るために、どれくらいまで英語を勉強しなければいけないのかをお伝えしていきます。

そしてニッコマレベルまで、最短距離で英語力を伸ばすための、「英語の参考書ルート」もご紹介します。

私自身は最終的に早稲田大学に合格しましたが、偏差値43から1か月弱で日東駒専の英語の過去問で合格点を取れるようになったので、その時に実践した「参考書ルート」をお伝えします。

前置きが少し長くなりましたが、ここでは「日東駒専の英語のレベル」「合格への参考書ルート」をお伝えしていきます!

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

 

日東駒専の英語のレベル

日東駒専に合格するための偏差値は、河合塾の水準ですと大体50強(合格率50%ライン)。

偏差値50強となりますと、応用的な対策は必要なく、基礎・基本がガッチリと固まれば合格点を取ることができます。

英語の出題内容も基礎・基本の内容がほとんどですし、応用問題は不正解でも合格点が取れますし、応用問題で差がつくことはまずありません。

ハッキリ言ってしまえば、「日東駒専はやるべきことを基礎からちゃんとやった人なら、誰でも受かる」といっても過言ではないです。

 

しかし多くの人が「日東駒専は意外と難しいらしいし、難しい参考書を勉強しよう」とか、「MARCHや早慶に合格したいから、応用問題をやろう」という感じで、基礎固めをおろそかにしてしまいます。

その結果、本当に基礎が固まっている人が意外と少なく、そういった人たちは不合格となってしまうんです。

ですからこの記事を読んで、「日東駒専は基礎を固めれば合格できる」ということを、頭に入れておいてください。

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

 

日東駒専の英語の参考書ルート

まず英単語帳ですが、「システム英単語Basic」「必携英単語LEAP」、どちらかたった1冊で構いません。

英単語ターゲットであれば、1200と1400の2冊。

とにかく基礎レベルから共通テストレベルまで、カバーできる英単語帳に取り組めばそれでOK。

取り組む英単語帳の数を出来る限り少なくして、取り組んだ単語帳を完ぺきになるまでやりこんでください。

 

英熟語帳は収録されている熟語数が300語しかなく、基礎熟語だけを固められる「合格英熟語300」の一択。

速読英熟語や英熟語ターゲットが有名ですが、1000語近い英熟語を覚えきるのはキツイという人も多いと思いますし、うろ覚えになるくらいなら300語だけ固めた方が、日東駒専の合格率は大きく上がります。

 

英文法の問題集は易しい「ブライトステージ」「エンゲージ」「スクランブルベーシック」といった、基礎・基本を固められるものを選んでください。

Vintageやスクランブルは上級者向け、NextStageは中級者向けで、日東駒専を攻略するのであれば、これらの易しい問題集がおすすめです。

 

英語長文の問題集は「英語長文ポラリス1」をしっかりと得点できるようになれば、日東駒専の英語長文で合格点を取ることができます。

ポラリス1に至るまで、英語長文レベル別問題集1~4など、解説が詳しく易しい問題集を徹底的にやりこんでいきましょう。

共通テストで7割ほど取れるようになれば、日東駒専で合格も見えてきます。

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら