2022年 6月 の投稿一覧

英語の音読用教材の紹介【大学受験】英語長文の音読のやり方

大学受験の勉強というと、音読は本当に効果的な勉強として、多くの人に知れ渡っています。

「音読をしていれば、成績が上がる」と、魔法のように信用している人も珍しくありません。

一方で音読のやり方や効果をぼんやりとしか理解できておらず、何となく音読をしている人を本当に多く見かけます。

ここでは「大学入試におすすめの音読の教材」「正しい音読のやり方」を詳しく解説していきます!

早慶や国公立の難しい英語長文を、1か月でスラスラ読むワザはこちら

 

大学入試におすすめの音読の教材

音読の教材は「英語長文ハイパートレーニング」「英語長文ポラリス」「英語長文レベル別問題集」など、CDや音声がついていて、なおかつ解説がとても詳しい英語長文の参考書がおすすめ。

音読は基本的に英語長文の読解力を上げるために取り組む人が多いので、長文の参考書で取り組んでいくのがベストです。

ご紹介した3つの参考書はどれも、全ての英文のSVOCなど文構造が記載されているので、読めない英文があっても自力で理解できるようになっています。

解説があまり詳しくない参考書ですと、理解度が浅いまま音読することになり、十分な効果が得られません。

そして音声がついているので、それを聞いて正しい発音で音読をすることができます。

早慶や国公立の難しい英語長文を、1か月でスラスラ読むワザはこちら

 

効果的な音読のやり方

音読に取り組む際に最も大切なのは、「英語長文を完ぺきに理解したうえで、音読する」という点。

難しくてあまり理解できないような長文を何となく音読しても、ほとんど意味がありません。

黙読でも理解できないのであれば、さらに難しい音読で理解できるはずがないですからね。

 

まずは初見で長文を読み解いて解説をじっくりと読み、そして1文1文の文構造をすべて理解していきます。

黙読の状態で構文を理解したうえで、冒頭から最後までスラスラ読めるようにやりこんでください。

黙読で完ぺきに理解できないようであれば、まだまだその長文で音読に入る段階に到達していないので、もう少し易しい長文からステップアップしていきましょう。

 

完ぺきに理解出来たら音読に入りますが、まずは何回か音声を聴いて、正しい発音を確認してください。

自己流の誤った発音で何度も音読してしまうと、その発音が定着してしまう可能性がありますから、とても危険です。

そして音声を聴きながら、少し遅れて発音をマネながら音読していきます。

この時には「文字と音声を結びつける」ことが大切なので、長文の文字は見ながら音読しましょう。

文字で見た英語と音声が結びついていくことで、音として聞いたときに認識できるようになっていきます。

早慶や国公立の難しい英語長文を、1か月でスラスラ読むワザはこちら

 

音読は必ずやるべき?

音読に取り組むことで、英語の語順で読むクセがついてスピードが上がり、そしてスピーキングやリスニングにも効果があります。

一方で必ず取り組まなければいけないかと問われれば、そうでもありません。

私自身は学生時代、音読をしたことはなかったですが、早稲田大学に合格することができました。

そして音読をすれば魔法のように英語の力が伸びるわけでもないので、あくまで「プラスアルファの勉強」と考えてください。

黙読で完ぺきに理解できて、余裕があれば音読に取り組んで、総合的な英語力を鍛えてください。

特にTEAPや英検など4技能試験を受ける人や、リスニングの対策をしたい人は積極的に音読に取り組みましょう。

早慶や国公立の難しい英語長文を、1か月でスラスラ読むワザはこちら

vintageやネクステでイディオム足りる?英熟語帳無しで十分?

VintageやNextStage、スクランブルなど有名な英文法の問題集には、イディオムの章が用意されていることが多いです。

大学入試に向けて英熟語の勉強をしなければいけないのは、多くの人が知っていると思いますが、英熟語帳はお持ちでない方を意外とよく見かけます。

そんな方から「Vintageやネクステなどのイディオムの章で、英熟語帳は無しでも攻略できますか?」というご質問をよくいただきます。

ここでは「ネクステやヴィンテージで、英熟語は十分なのか」について解説していきます!

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

 

ネクステなどで熟語は足りる?

結論からお伝えすると、「基本的には英熟語帳を勉強した方が良い」という回答になります。

というのもネクステなどの問題集はあくまでアウトプット用で、覚えるためのものではないからです。

問題集を解く形式になっていますから、覚えた英熟語をアウトプットしていきます。

演習用なので覚えていることが前提になりますし、必要な英熟語が網羅されているわけでもないです。

難関大学になればなるほど、幅広く英熟語が問われるようになりますから、カバーできないケースも増えてきます。

 

英熟語を本格的に勉強するのであれば、英熟語帳に取り組んで、必要な英熟語をしっかりと覚えていくことをオススメします。

英熟語帳は必要な熟語を網羅しているので、必要なレベルまで取り組めば、合格に必要な熟語をカバーすることができます。

 

「英熟語帳を買うのがもったいない」という人もいるかもしれませんが、中古で購入すれば1冊数百円ですし、これで合否が決まってしまう可能性もあります。

また「時間が無いからネクステで済ませよう」とい人も、少なくないと思います。

それであれば「合格英熟語300」など、収録されている熟語数が少ない熟語帳を1冊だけでも、徹底的に固めるようにしましょう。

まずは基礎的な熟語を暗記して、そこから徐々に、残された期間に合わせて覚える数を追加してください。

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

 

ネクステのイディオムの章の活用法

ネクステやヴィンテージなどのイディオムの章は、英熟語帳で暗記した後の、演習用の問題集として取り組むのがおすすめ。

大学入試では熟語が直接問われるケースが多く、得点につながります。

ネクステージなどでアウトプットすると、入試で問われる形で熟語を回答できるようになりますから、とても効果的な学習になります。

 

過去問演習などで自然と、熟語のアウトプットはすることになるので、必ずしも必要という事ではありません。

過去問を解いて熟語の問題演習が必要だと感じたら、取り組むようにすると良いでしょう。

基本的にネクステなどの問題集は、「文法と語法はマスト」で、それ以外の部分は必要に応じて取り組むという感じでOK。

例えば会話表現や発音・アクセントなどは、入試で出題されないのであれば、特別に取り組む必要はないですよね。

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

基礎からの新々総合英語【チャート式】のレベルと使い方を講師が解説

数学で有名なチャート式の英語バージョン、「基礎からの新々総合英語」。

青い表紙のチャート式で、数学の青チャートと見た目はそっくり。

かなり分厚い参考書になっていて、勉強するハードルは高そうに見えますよね。

情報量はかなり多いですが、カラフルでイラストも豊富なので、取り組みやすいはずです。

ここでは「基礎からの新々総合英語のレベル」「効果的な使い方」の2点を詳しく解説していきます!

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

 

基礎からの新々総合英語のレベル

英語のチャート式は、「白→黄色→青」の順番に難易度が上がっていきます。

つまり「基礎からの新々総合英語」は英語のチャート式の中で、最も難易度が高いです。

最も易しい「ラーナーズ高校英語(白)」と、次に難易度が高い「デュアルスコープ総合英語(黄色)」と比較して、少し難易度が高い情報が多く収録されています。

大まかな目安でいうと、下記のようなイメージ。

偏差値40~50の人→「ラーナーズ高校英語(白)」

偏差値50中盤くらいの人→「デュアルスコープ総合英語(黄色)」

偏差値50後半から60オーバー→「基礎からの新々総合英語」

どれが合っているか分からない場合は、書店で実際に3冊の中身を見て、理解できるレベルのものを選ぶようにしましょう。

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

 

基礎からの新々総合英語の使い方

基礎からの新々総合英語をパッと見た時、使い方として「1ページ目からガンガン、文法を勉強していく」というイメージをする人が多いと思います。

たしかに情報量がかなり多いですから、しっかりと覚えることができれば、文法の知識を深く広くすることができます。

ただ1ページ目から暗記しようとすると、情報量が多すぎて覚えきれず、途中で挫折してしまう人がほとんどだと思います。

Forestやエバーグリーンといった、同じタイプの参考書はどれも、情報量がかなり多いですよね。

 

そこで私がおすすめしているのが、「辞書として使う方法」

学校の授業を聞いている時や、参考書や問題集に取り組んでいる時。

文法のことで分からないことに、出会うケースもあると思います。

そういった時に基礎からの新々総合英語を開いて、該当部分をじっくりと学んでいきます。

情報量が多いので、分からない部分もしっかりと補強できるはずです。

 

そして「苦手な分野だけを勉強する」というのも使い方として効果的。

例えば仮定法が苦手であれば、基礎からの新々総合英語の仮定法の部分をじっくりと勉強すると、かなり深い部分まで学ぶことができます。

全てのページを暗記することが難しくても、苦手分野だけであれば、何とかなるのではないでしょうか。

情報量が多い分、深く学ぶことができますから、文法の知識を補強するのにとてもおすすめです。

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

ネクステは文法語法だけで、イディオムや会話表現はいらない?

NextStageは大学入試向けの英文法の問題集では、最も有名な部類に入ります。

そんなネクステは「文法・語法・イディオム・会話表現・単語語彙・アクセント発音」と幅広く演習できるようになっています。

一方でネクステの勉強をする際に、メインとして勉強するのは「文法」と「語法」という人が多いのではないでしょうか。

「文法以外の部分って、いらないですか?」というご質問も良くいただきます。

ここでは「ネクステの文法以外の部分は勉強をするべきか」について、詳しく解説していきます!

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

 

ネクステの語法の必要性

英文法の章は間違いなく勉強するとして、語法の章の勉強は必要なのでしょうか。

結論からお伝えすると、語法は大学入試において超頻出なので、勉強しておいた方が良いです。

私立大学では特に頻出ですし、国公立大学の二次試験でも良く語法は問われます。

語法とは例えば[rise(上がる・自動詞)][raise(上げる・他動詞)]の違いのように、動詞の形を問う問題が多く、こういった問題は超頻出です。

語法は覚えなければいけないものが多いので、ある程度は丸暗記も必要になってきますが、例文もうまく活用しながら覚えていきましょう。

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

 

文法・語法以外はいらない?

イディオムに関しては英熟語帳での勉強はマストで、ネクステで問題として解くかは人それぞれです。

英熟語帳で暗記したうえで、入試での問われ方に慣れるために、イディオムの章を解くのも効果的です。

入試では空所補充問題で、前置詞を埋めされる問題などが頻出なので、この辺りの対策としてネクステはおすすめです。

 

会話表現は「会話特有の表現」を覚えられるようになっていて、会話問題の対策に効果的。

会話が入試で頻出の場合で、会話表現を問われるケースが多い場合は、取り組むと良いでしょう。

会話表現を覚えておくと、会話文は読みやすくなりますし、設問で問われても回答できるケースが増えていきます。

 

単語・語彙に関しては基本的に英単語帳で対応が可能ですが、過去問を解いて必要性を感じたら取り組んでください。

発音・アクセントに関しては、やや珍しい出題傾向ではありますが、私立大学では出題されるケースもあります。

過去問を見て出題されているようであれば、対策すると良いでしょう。

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

 

ネクステの取り組み方まとめ

ネクステージを取り組むにあたり、「文法・語法」に関しては間違いなく必要なので取り組みましょう。

「イディオム・会話表現・単語語彙・アクセント発音」に関しては、必要に応じて取り組めばOK。

例えば受験する大学で、発音やアクセントが出題されないのに、その対策をしても得点にはつながりにくいですよね。

受験する大学の過去問はしっかりと分析したうえで、ご自身に必要なものを追加していくイメージで勉強してください。

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

アップグレード英文法のレベルは〇〇大学。使い方を講師が解説します

NextStageやVintage、スクランブルなどと比較するとやや知名度が低い「アップグレード」。

中身は大きく変わらず、英文法や語法を中心に、幅広く大量の問題が解ける総合問題集。

解説の量も大きな違いはなく、あっさりとしている印象。

それではネクステやヴィンテージなどと何が違うのか、気になっている人も多いでしょう。

異なる部分は「レベル」です。

ここでは「アップグレードのレベル」について、掘り下げて詳しく解説していきます!

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

 

アップグレードの難易度

UPGRADE英文法は初級者向けの問題集で、難易度は比較的易しくなっています。

NextStageやVitageなど一般的な問題集と比較しても、基礎的な問題が多いです。

基礎問題を固められるのはとても貴重で、意外と種類が少ないんですよね。

Engageやブライトステージ、スクランブルBasicと数えるほどしか、基礎固め用の問題集はありません。

 

難しい参考書や問題集に取り組みたい人が多いと思いますが、基礎固めほど成績が伸びる勉強はないです。

背伸びをして難易度が高い勉強をしても、理解しきれていなければ、時間の無駄になってしまいます。

特にVintageやアップグレードは難易度が高いので、基礎がしっかりと固まっていないと、何となく問題を解いて答えや解説を暗記する勉強になってしまうので、注意しましょう。

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

 

アップグレードの到達レベル

アップグレードだけで日東駒専レベルであれば、合格点を十分超えることができます。

河合塾の偏差値で50中盤から後半を狙える、英文法の力を身につけられますから、到達レベルは意外と高いです。

基礎からのスタートでも、1冊を終えれば実践的な問題を解けるようになりますから、勉強にも気合が入ると思います。

もちろん早慶や東大・京大といった難関大学の合格を目指すとなれば、少し不足も出てきますが、1冊目の問題集としてはとてもおすすめです。

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

 

アップグレードが終わったら

志望校が日東駒専レベルであれば、アップグレードが終わったら過去問演習に入ればOK。

それ以上の大学を目指すとなれば、Vintageやスクランブル、英頻1000など難しい問題集に進むのがおすすめ。

アップグレードで基礎を固めて、その内容をハイレベルな問題集で活かしていくという流れで、着実にステップアップしていきましょう。

 

ランダム形式の問題集で、より実践的な演習をしたいのであれば、「竹岡アルティメット600題」などがおすすめ。

アップグレードなどと異なり、「仮定法」「比較」などと項目ごとに分かれていないので、完全に自力で問題を解くことになります。

アルティメット600題は日東駒専~MARCHレベルの問題を、ランダム形式で徹底的に演習できるので、アップグレードで学んだことを実践の得点力につなげることができます。

過去問演習に入って必要性を感じたら、ぜひ取り組んでみてください。

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

東進英単語1800のアプリの使い方を解説。ステージ1の100個だけ?

東進衛星予備校が手掛けている、「東進英単語1800」というアプリ。

とてもクオリティが高いアプリだと、東進生から評価が高いです。

このアプリをインターネットで調べたところ、「東進英単語1800 アプリ 使い方」というワードが多く検索されていることがわかりました。

アプリの使い方が分からずに悩んでいる人が多いようなので、ここでは「東進英単語1800のアプリの使い方」を詳しく解説していきます!

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

 

東進英単語1800のアプリの使い方

まず気を付けなければいけないのが、このアプリは東進生でないと、最初の100語のみしか勉強できないという点。

100個しか見れないのはバグではなく、アプリの仕様となっています。

もともと東進生向けに作られているアプリですから、東進に通わないと、活用することはできないんです。

発音も聞けますし、苦手な英単語にはチェックがつけられます。

そしてテストもできると本当に万能なアプリですが、東進生用ということで、諦めるしかないですね。

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

 

代わりにおすすめのアプリ

東進の英単語アプリが使えないことは仕方がないので、別のおすすめのアプリをお伝えします。

ご存じの方も多いと思いますが、「mikan」というアプリはとてもおススメです。

速読英単語やユメタン、ターゲットなど様々な大学受験向けの英単語帳が収録されています。

1つずつ購入しなければいけないので、無料ではないですが、やはり有料の方がクオリティは高いです。

アプリ代の1000円などを節約して、効率の悪い勉強になってしまうのはもったいないので、勉強の費用は投資だと思って購入することをオススメします。

 

1点注意しなければいけないのは、「テストが選択式」である点。

選択式だとうろ覚えでもこたえられてしまいますので、本当に暗記できているかの確認になりません。

英単語をパッと見て、瞬時に訳が言えるようにならないと、暗記できたとは言えないですよね。

ですからアプリだけに頼らず、暗記カードやノートなども活用して、英単語単体で訳が思い出せるかの確認をしてください。

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

スクランブル英文法とベーシックのレベルの違いを講師が解説

VintageやNextStageなどと並んで有名な英文法の問題集、「スクランブル」。

英文法や語法を中心に、様々な問題を解ける総合的な問題集ですね。

問題数が多い分、解説はあまり詳しくはないですが、多種多様な問題を演習できます。

 

スクランブルは通常のものと、ベーシックの2つが用意されています。

一般的なスクランブルはとても有名ですが、ベーシックはあまり知られていないですよね。

ここでは「通常のスクランブルとベーシックのレベルの違い」について、詳しく解説していきます!

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

 

通常のスクランブルのレベル

一般的なスクランブルは、意外と知られていませんが、難易度は比較的高いです。

偏差値でいえば50後半は記録していて、英語が得意な受験生におすすめ。

英語が苦手な人や、初学者がスクランブルを持っているケースも多く見かけますが、おそらく難易度がどれくらいなのか把握できていないのだと思います。

英語があまり得意でない人が、スクランブルの問題を解いても、勘で答えてしまうことが多くなります。

そして答えや解説を丸暗記するような形になってしまい、実際の入試などで出題されたときに対応ができません。

スクランブルの難易度をしっかりと頭に入れたうえで、自分の現在の実力に合った問題集を選びましょう。

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

 

スクランブルBasicのレベル

スクランブルBasicは、通常のスクランブルよりも易しいものになっています。

それでも基礎~日東駒専レベルをガッチリと固められますし、MARCHレベルでも解ける問題が増えてくるでしょう。

大学入試では難関大学でも、基礎的な英文法の問題は多く出題されます。

基礎問題は絶対に落とせないので、スクランブルBasicでガッチリと固めて、確実に正解できるように鍛えてください。

それから通常のスクランブルに取り組んでも良いですし、ランダム形式の問題集や、過去問演習に入って鍛えるという流れがおすすめです。

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

 

スクランブルBasicを勉強するか迷ったら

そこそこ勉強もしてきて、通常のスクランブルとスクランブルBasic、どちらを勉強するべきか迷う人もいるかもしれません。

迷ったらスクランブルBasicを選んでください。

遠回りに感じるかもしれませんが、本当に基礎が固まっていれば、ザっとスクランブルベーシックを解いて、すぐに終わらせることができるはずです。

ミスをした問題が1問でもあれば、それは今後の自分の力になっていきますし、基礎問題を落とすリスクを減らせることは本当に大きいです。

そして想像以上に、スクランブルベーシックの基礎問題でミスをしてしまう人も、かなり多いと思います。

「自分は基礎が抜けている可能性がある」という意識は常に持って、英文法に限らず、日ごろから基礎固めに徹底的に取り組むようにしてください。

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

英語長文ポラリスの3つのレベルの難易度を、講師が解説します

関先生が手掛ける、とても解説が詳しい英語長文の参考書、「英語長文ポラリス」。

新しい英語長文の参考書の定番として、受験生にも定着しています。

英検やTEAPなど4技能試験にも活きるように、音声を使った音読もできるようになっています。

そして1文1文の全ての英文の、文構造が解説されているので、読めていない部分をしっかりと復習することができるんです。

そんな「英語長文ポラリスのレベル」について、詳しく解説していきます!

早慶や国公立の難しい英語長文を、1か月でスラスラ読むワザはこちら

 

英語長文ポラリス1のレベル

英語長文ポラリス1は、「共通テストや中堅大学よりも少し難しい難易度」と表記があります。

中堅私大というと日東駒専レベルで、それよりも少し難しいとなると、河合塾の偏差値で55ほどの学力が必要になります。

共通テストでいえば7割くらいは取れている人向け、といえるでしょう。

日東駒専を目指す人は、英語長文ポラリス1を完ぺきになるまでやりこんで、過去問演習や問題演習をしていけば、合格点が取れるようになります。

 

英語長文ポラリスは長文を自力で読み解いて、解説をじっくりと読んで学んでいく形式。

なので収録されている英語長文が理解できないと、演習することができません。

解説をなんとなく読んで、分かったつもりになって終わりになってしまいます。

一定の実力がついて、「少し難しい」と感じるくらいになったら取り組んで、読解力を上げていきましょう。

早慶や国公立の難しい英語長文を、1か月でスラスラ読むワザはこちら

 

英語長文ポラリス2のレベル

英語長文ポラリス2は、「MARCHよりも少し難しい難易度」と表記があります。

MARCHや関関同立よりも少し難しいという事で、難易度はかなり高いです。

河合塾の偏差値でいえば、58くらいに到達してからでないと、難しくて長文が解けないと思います。

 

このレベルまで来るとかなり長文が難しくなり、読んでいても理解できないケースも増えてくるでしょう。

その中でも自力でなんとか読み解けるように、試行錯誤していくことが大切です。

ポラリス2をやり切って、過去問演習を重ねれば、MARCHレベルであれば合格点をしっかりと越えられます。

早慶や国公立の難しい英語長文を、1か月でスラスラ読むワザはこちら

 

英語長文ポラリス3のレベル

英語長文ポラリス3は「早慶や東大京大レベル」で、かなり難易度が高いです。

長文の文構造が難しくなることはもちろん、テーマも理解しづらくなり、とても読みづらいと感じるでしょう。

河合塾の偏差値で60前半~中盤くらいに到達してから、取り組むようにしましょう。

このレベルになるとスムーズに理解するという事は難しく、難しいと感じながらもなんとかストーリーを理解して、回答をひねり出していくことが大切です。

ポラリス3をやり切って読解力を鍛えてから、過去問演習に取り組んでいけば、早稲田や慶應・東大京大など最難関大学も見えてきます。

難しいと感じたら英語長文ポラリス2の復習や、少し易しい問題集で鍛えなおしてから、もう一度ポラリス3に挑戦していきましょう。

早慶や国公立の難しい英語長文を、1か月でスラスラ読むワザはこちら

デュアルスコープ総合英語のレベルと効果的な使い方を講師が解説します

数学で有名なチャート式シリーズの英語バージョンが、デュアルスコープ総合英語。

かなり分厚い参考書で、表紙も厚さも数学のチャート式に似ています。

学校で配られることも多い良書ですが、分厚くて情報量が多すぎて、どう使っていけば良いか迷っている人も多いと思います。

ここでは「デュアルスコープ総合英語のレベル」「正しい使い方」を詳しく解説していきます!

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

 

デュアルスコープ総合英語のレベル

「ラーナーズ高校英語(白)」「デュアルスコープ総合英語(黄色)」「基礎からの新々総合英語 (青)」の3つのシリーズがあり、それぞれ難易度が異なります。

チャート式の数学と同様に、白→黄色→青の順に、難易度が上がっていきます。

デュアルスコープは中級者向けで、標準的な難易度ですね。

大学入試に向けて本格的な勉強に取り組むのであれば、デュアルスコープか基礎からの新々総合英語が良いと思います。

解説がとても詳しい参考書なので、少し難しくても理解ができないという事は少なく、掘り下げて勉強できるのでおすすめです。

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

 

デュアルスコープ総合英語の使い方

デュアルスコープ総合英語は「文法の辞書」として使うのが、最も効果的です。

英文法の参考書として、1ページ目からガンガン暗記しようとすると、ボリュームが多すぎて潰れてしまいます。

かなり情報量が多い参考書ですから、暗記しようとしていたらキリがないんです。

 

辞書のような使い方というと、学校や予備校の授業を受けている時に、「あれ、ここ分からないかも。あてられたらどうしよう」と不安になることがあるかもしれません。

そういった時にデュアルスコープを開く。

自分で勉強している時に、文法の問題集の解説を読んでもあまり理解できない時に調べる。

こういった使い方をすることで、文法の知識がより深く広くなっていきます。

 

また苦手な部分のみを、補強するという使い方もおすすめ。

デュアルスコープ総合英語はボリュームがかなり多いので、全て暗記することはできませんが、苦手な部分だけを徹底的に固めるにはとても効果的です。

仮定法や比較など、自分が苦手な分野に絞って、デュアルスコープを徹底的に読み込んでください。

重要な部分はノートにまとめるなどして、忘れないようにしておくとさらに効果的です。

問題もついていますので、仕上げに問題も解いて、総復習をしていきましょう。

それから英文法の問題集で、本格的に苦手な分野を解いていけば、苦手を克服できるはずです。

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

シス単プレミアムの違いって?通常のシステム英単語との違いは語源

大学入試向けの英単語帳として、システム英単語は超有名ですが、「システム英単語Premium」という英単語帳も出版されています。

システム英単語が有名なだけに、プレミアムってどんなものだろうって、気になりますよね。

ここでは「システム英単語プレミアムと通常のシス単の違い」を詳しく解説していきます!

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

 

システム英単語プレミアムとは

システム英単語プレミアムは、丸暗記ではなく「語源を理解して覚える」ことをテーマにした英単語帳。

通常のシステム英単語は、ミニマルフレーズとその訳で覚える形式で、レベルごとに英単語が分かれています。

システム英単語プレミアムは、レベルごとではなく「語源ごと」に分かれているので、同じ分類の単語をまとめて覚えることができます。

関連語をまとめて覚えることで、1つ1つが連携して、忘れにくくなるという事ですね。

鉄壁も語源ごとでまとめて覚えられる英単語帳で、その点では似ている部分もあります。

 

一方で通常のシス単にあるミニマルフレーズは無いので、フレーズで覚えるのが好きという人には向いていないと言えるでしょう。

ミニマルフレーズは短いフレーズで英単語の使い方を学べて、すごく便利なので、プレミアムにも欲しい特徴でした。

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら

 

システム英単語プレミアムのレベル

通常のシステム英単語よりもワンランク難易度が高く、難しい英単語も多く収録されています。

受験ではあまり登場しないような英単語も出てくるので、プラスアルファの勉強として取り組むのがベスト。

例えば通常のシステム英単語や鉄壁を終えて過去問演習に入って、もう少し難しい英単語を追加したいとなったら、シス単プレミアムを勉強すると良いでしょう。

マストで勉強しなければいけない英単語帳ではないので、あくまで余裕があったら追加するという流れですね。

 

過去問演習に入って英単語でつまずいたら、その単語がシステム英単語プレミアムにどれくらい載っているか確認してみましょう。

それなりの頻度で登場するようであれば、システム英単語プレミアムを覚えれば、英単語が強化されて得点のアップが見込めます。

一方でシスタンプレミアムに載っていない場合は、「推測」を求められていますので、英単語を求めるよりも、長文の読解力を上げていくことが大切です。

受験は限られた勉強の期間で最大限に成績を伸ばさなければいけませんから、自分にとって何が必要かを常に分析して、スケジュールを立てていきましょう。

私の英語の偏差値が1か月で43から70に爆上がりしたワザはこちら